印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FEM > 入力 | 荷重を入力しようとすると、“「解析ケース0:共通拘束条件」に荷重を登録することはできません”というメッセージが表示されて入力できません。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 壁梁断面検定出力の部材No.は鉛直荷重用梁No.でしょうか?水平荷重用梁No.でしょうか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| BF1 > 出力 | 支持力検定比を出力したいのですが、項目が表示されていないため出力できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0718 木質ブレースで細長比が150を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 片持ち床を配置した場合に、荷重計算で大梁と片持ち床で重複し考慮されますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1343 『SoilBase2008』データ ~ で、地盤の水平変位計算のため、単位重量(γ)の設定が必要です。」「X1344 『SoilBase2008』データ ~ で、地盤の水平変位計算のため... |
| FEM > 入力 | 線荷重を任意の箇所に配置することはできますか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 『SS3』のデータを利用(または『US2』のデータを利用)して診断をしています。入力単位系を重力単位からSI単位に変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0060 偏心タイプの柱脚の偏心方向が指定されていません。」について。 |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | [7.5断面性能直接入力]で登録した部材を、[8.1柱]、[8.2梁]で配置しようとしましたが、配置することができません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0086 開口が壁領域内にありません。」について。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 告示に以下の記載があります。「告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応... |
| BF1 > 出力 | 場所打ち杭のM-N曲線をExcel等に書き出す方法はありますか? |
| FEM > 作図 | 入力した断面ラインの応力を作図で確認する方法を教えてください。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.122 柱・剛域の柱脚と柱頭の和が部材長を越えている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「応力図」の支点の水平反力がフレームごとで同じ数値になっています。水平反力が柱のせん断力と釣り合っていません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で液状化の検討はできますか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [袖壁付柱の反曲点高さの直接入力]を入力しましたが、「SRC鉛直部材の諸元」を見ると考慮されていません。なぜですか? |