印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書の出力項目「11.6.5 柱はり接合部の検定」において、“該当するデータはありません。”と出力されます。なぜですか。 |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 床ブレースを配置した場合、軸力はどこで確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1651 RC片持床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.178 柱軸変形用の剛域が柱の全域に亙っている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0665 RC接合部で接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| BF1 > 出力 | [基本事項-基本条件]で“フーチングに曲げを考慮する”にチェックを付けていますが、結果出力【杭基礎の断面算定】を見ると長期の付加曲げが0(ゼロ)になっています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0213 片持梁の先端と元端で鉄骨断面が異なります。ハンチによる絞り込みを考慮しません。」について。 |
| US2-改訂版 > 入力 > 部材登録 | [5.6鉄骨鋼材-5.6.6ラチス材]で登録した1300番台の部材を[5.1梁]の“鉄骨No.”に入力しようとしましたが、数字の入力を受け付けません。ラチス材を入力する方法を教... |
| SS7 > メッセージ | 「W1269 S造露出柱脚のコンクリート圧縮応力が弾性範囲を超えています。」について。 |
| SS3 > ERROR | 「ERROR:No.19 ブレースの異種部材No.###が配置されている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 接合部 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 作図している枠に、段を追加・削除するには、どう入力したらよいですか? |
| SS3 > 入力 > 鉄骨鋼材 | 円形鋼管STK400・STK490を使用する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0065 木質断面が未入力です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0215 鉄骨が未入力のため剛性に鉄骨を考慮しません。」について。 |
| SS3限界耐力 > 作図 | 塑性率を、出力の「塑性率」以外で確認する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS3 > WARNING | RC梁の断面算定で、「WARNING No.563 短期設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えている」が出力され、手計算で求めたMAと異なります。なぜですか?MA=at・ft・j=6352&t... |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [耐震診断方法-37.袖壁付柱に対する反曲点高さ(hcwo)の取り扱い]にある“<2>hcwoを0.5hoとする”について、根拠となる文献は何かありますか? |