ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2161〜2180件 (全4084件)

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

W0765 柱脚でリブプレートのせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。

「W0765 柱脚でリブプレートのせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。

SS3 > 計算 > 応力解析

梁をピン接合としているのに最上階の柱頭に曲げモーメントが発生する

梁をピン接合としているのに最上階の柱頭に曲げモーメントが発生しております。なぜですか?

BF1 > 入力

施工誤差を無視したい

 フーチングの断面算定を行わない場合、[杭基礎形状]の入力で、杭施工誤差を入力(“0”に)できません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力結果

ブレース構造で概算軸力と長期軸力の値が異なる

ブレース構造で、概算軸力の総和と長期軸力の総和が異なります。なぜですか?概算軸力の総和=1126[kN] 長期軸力の総和=1020.4[kN]

SS7 > メッセージ

C0738 S梁 ウェブ添板の部材せい方向長さが部材せいの60%未満となっています。

「C0738 S梁 ウェブ添板の部材せい方向長さが部材せいの60%未満となっています。」について。

BF1 > 計算

単位体積重量γ1が低減されている

直接基礎の支持力計算で、単位体積重量γ1が入力値と異なり低減されています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造柱脚の地震時応力の割増しについて

S造露出柱脚や既製品柱脚の検討において、ルート1-2の場合の地震時応力の割増し(γ=1.67)を考慮していますか?

RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力

連スパン耐震壁のQuの直接入力について

[鉛直部材の直接入力]で連スパン耐震壁に対してQuを入力する場合、スパンごとに入力するのですか?

SS3 > 計算 > 荷重

床ブレースの重量について

[10 剛性-10.7床ブレース]で入力した水平ブレースの重量は断面積から自動計算するのでしょうか?

BF1 > リンク

基礎床組(ベタ基礎)がリンクされない

[13 基礎関連データ-10 BF1の利用方法-2. BF1データ更新項目]で、"基礎床組(ベタ基礎)"にチェックを付けているのですが、『BF1』の「基礎床登録」にリンクされません...

SS2 > 計算 > 剛性

剛比の計算方法

剛比はどのように計算しているのか教えてください。

SS3 > 計算 > 荷重

開口部の重量について

開口部の建具などの重量は考慮されていますか?

SS2 > 出力 > その他

柱梁耐力比の崩壊形を確認したい

計算ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、柱梁耐力比の崩壊形はどこで確認できますか?

SS3 > 出力 > 準備計算

隅切り部分の床に取り付く梁のφIについて

隅切り部分の床に取り付く梁(下図の黄色)のφIが1.00となります。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.751 塔状建物(H/B>4)となっている

終了時メッセージに、「WARNING No.751 塔状建物(H/B>4)となっている」が出力されました。ここでのH、Bはどの値を用いて判定していますか?

S耐震診断 > 入力

ブレースの入力方法について

ブレースはどこで入力するのですか?

SS7 > メッセージ

W0849 SRC柱でLk/Dが30を超えています。

「W0849 SRC柱でLk/Dが30を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

SC0121~SC0127 ~にスラブ厚0の床が取り付いています。型枠面積にスラブ厚が考慮されません。

「SC0121 布基礎にスラブ厚0の床が取り付いています。型枠面積にスラブ厚が考慮されません。」「SC0122 基礎梁にスラブ厚0の床が取り付いています。型枠面積にスラブ厚が考慮されません。」「SC0...

SS7 > 計算

柱と壁のFcが異なる場合のせん断耐力の計算について

部材ごとにコンクリートのFcを指定した場合で、柱と壁のコンクリート強度が異なるRC耐震壁のせん断耐力はどちらの値を採用していますか?

SS3 > 出力 > 応力結果

硬質地盤上の基礎における地中梁の応力について

[1基本事項−17.基礎]で、基礎形式を“<3>硬質地盤上の基礎”と指定した場合、地中梁のCMoQoを0(ゼロ)として計算するはずですが、地中梁に応力が出力されます...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2161〜2180件 (全4084件)

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ