ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2241〜2260件 (全4084件)

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > 準備計算

壁を配置していないのに、φwが1.0以上となる

壁を配置していないのに、「部材剛性表」のφwが1.0以上となります。なぜですか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.13 適用範囲外の増設ブレース配置があります

増設ブレースを配置して3次診断を行うと「ERROR No.13 適用範囲外の増設ブレース配置があります。」のメッセージが出力されました。なぜですか?

SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力

層間変形角が1/200を超えているのにERRORとならない

「4.7剛性率・層間変形角」で層間変形角が1/200を超えているのに終了時メッセージでエラーメッセージが出力されません。なぜですか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.191 層間変形角が制限値を超えている為、計算ルートが自動判定できません

「ERROR No.191 層間変形角が制限値を超えている為、計算ルートが自動判定できません。」というエラーが出力されて解析が止まります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X0059 杭基礎で杭符号が指定されていません。

「X0059 杭基礎で杭符号が指定されていません。」について。

BF1 > 出力

「曲げ応力が大きいため処理できません」

直接基礎の断面算定で「曲げ応力が大きいため処理できません」というメッセージが出力されます。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

引張のみ有効なブレースに圧縮軸力が表示される

引張のみ有効なブレースを配置しましたが、鉛直荷重時の応力を確認すると圧縮の応力が表示されます。なぜですか?

RC診断 > 入力 > その他

接合部形式に応じた低減係数の考慮について

2009年改訂版 SRC診断基準 P.15 表8(下表)に記載の接合部形式に応じた低減係数を考慮することはできますか?同ページには、柱・梁接合部および梁について内蔵鉄骨の継手および接合部の応力伝達能力...

RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.133 増設ブレースの配置で、無効なデータがあります

増設ブレースを配置して計算すると、「WARNING No.133 増設ブレースの配置で、無効なデータがあります。」のメッセージが出力されました。配置したブレースはどのように扱われていますか?

SS3 > 出力 > 準備計算

一次固有周期Tを直接入力したが反映されない

[5.5地震力計算用データ−一次固有周期T]を直接入力しましたが、「地震力」の出力結果に反映されていません。なぜですか?Rt=1.6Tc/T=1.6×0.60/1.300=0....

SS7 > メッセージ

C0141 メーカー製品ブレースをX形で配置しています。

「C0141 メーカー製品ブレースをX形で配置しています。」について。

SS3 > 計算 > 断面算定

梁の各断面算定位置におけるMLの計算方法

梁の各断面算定位置における長期曲げモーメントMLは、どのように計算していますか?

SS3 > WARNING

RC梁で「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力される

RC梁において「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力されました。なぜ検討を行っているのですか?

SS3 > 出力 > 応力結果

ブレース架構の応力割増しがされていない

S造で鉄骨ブレースを配置しましたが、応力図(応力表)を確認するとブレース架構の応力割増しがされていません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

柱頭・柱脚ピン接合時の柱座屈長さ

[2.4.断面算定-4.S部材-2.柱]で柱座屈長さ係数の自動計算を“<2>する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

「必要Pw再計算」や「終局せん断耐力の再計算」に出力されるQMについて

「必要Pw再計算」や「終局せん断耐力の再計算」に出力されるQMはどのような値ですか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

地業を作図したら寸法線が割栗石にかかる

地業を作図したら寸法線が割栗石にかかります。どうすればよいですか?

BF1 > 計算

多層地盤の杭の応力計算について

多層地盤の杭の応力計算はどのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > その他

90°フックの取り扱いについて

[耐震診断方法-24.柱の帯筋間隔の取り扱い]について90°フックの際に帯筋間隔を2倍とするのはどのような文献を参考にしているのでしょうか? 

BF1 > 出力

曲げを考慮した接地圧が大きい

フーチングに曲げを考慮した接地圧が、手計算より大きくなります。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2241〜2260件 (全4084件)

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す