印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FEM > ERROR | メッシュ分割を行うと「メモリエラー」が発生してメッシュ分割がストップします。エラーの原因を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC部材の断面算定において、長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は、自動的に0.004bdまたは存在応力によって必要とする量の4/3倍の内、小さい方の数値以上とする検討は行わ... |
| SS3 > 計算 > 荷重 | ブレースの自重は自動計算していますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力-共通設定]で分割やスケールを指定するときの[伏図]と[平面図]、[軸組図]と[立面図]の違いについて教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力 | 多剛床を指定した場合の保有水平耐力と必要保有水平耐力は、どのように計算していますか? |
| WRC > 出力 | 「部材応力図」に出力される値と「壁柱応力表」に出力される値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [CSVファイル入出力]の機能で、Ds算定時と保有水平耐力時の部材応力値(曲げモーメント、せん断力、軸力)を出力することができますが、長期応力を含んだ値ですか。また、端部の応力値は節点位置の値ですか、... |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | 入力項目[10剛性-10.6捩り剛性]で部材の捩り剛性を考慮しています。この場合、部材には捩りモーメントが生じますが、どこで確認できますか。 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 壁筋や壁梁主筋を入力する際に、異形鉄筋しか選べません。丸鋼を使用する方法を教えてください。 |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 計算中に「ERROR No.29 吹き抜け柱の長さが32.767mを超えています。」のエラーが発生しました。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 以下のような形状を入力して断面算定を行うと、「WARNING No.552 内法長さが認識できない為、せん断設計ができません。」が出力されました。なぜですか。 |
| SS3 > 出力 > その他 | 杭頭曲げモーメントや基礎の偏心による応力が考慮された基礎反力を、CSVファイルに出力することはできますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか? |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 腰折れセットバックで指定する腰折れ高さは構造心からの高さですか?それとも床面からの高さですか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 壁梁(符号)を配置せず、壁と開口の配置により自動認識された壁梁の配筋はどの項目で設定した配筋が用いられるのでしょうか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | せん断設計の「Qu/Qm」で値が表示されない箇所があります。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 計算中のメッセージとして「WARNING:No.334 耐震壁周りにダミー部材が配置されている。」が出力されました。どのような内容ですか? |
| BF1 > 入力 | フーチングの断面算定を行わない場合、[杭基礎形状]の入力で、杭施工誤差を入力(“0”に)できません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | [11 上書きリンク]を開きましたが、『SS3』データが表示されません。どのような条件でデータが表示されるのですか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [2.4 断面算定条件-1 共通事項-13.耐力壁水平力負担率による剛節架構の応力割増し-応力割増し]を“<1>する”と指定し、耐力壁の負担率が50%を超えているのですが、割増... |