印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で入力した山形ラーメンの形状を『US2(改)』へリンクすると、屋根面がフラットになります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 異なる梁せいが混在する場合の梁天から部材心までの距離は、どのようにして計算していますか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [鉛直部材の直接入力]でF値を入力し、かつ強度寄与係数αを0(内部計算値採用)とした場合、αは直接入力したF値に対応した値になりますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0333 床総荷重“なし”が指定されています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1307 地盤で上層厚が杭先端位置を超えています。」について。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-8.せん断設計-崩壊形保証のためのクライテリア]でΣCMu/ΣGMuを“1.20”と入力しましたが、出力の「&Sig... |
| BF1 > 出力 | 杭体Naの値が表示されません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』を単独使用しています。一本杭では基礎の断面算定結果が出力されませんでした。なぜですか? |
| FA1 > リンク | 『SS3』の特殊荷重登録において、距離を比率で入力しました。このデータを『FA1』へリンクした場合、距離の値が異なります。なぜですか?『SS3』[9.1梁・小梁特殊荷重登録]『FA1』[荷重] |
| SS7 > メッセージ | 「W0798 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」「W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」について。 |
| BF1 > 計算 | 3本杭の場合、基礎の断面算定で採用する基礎幅はどの位置の値を採用していますか? |
| IsolationPRO > 計算 | 鉛直基準強度σoは、圧縮限界強度σcを0.9倍した数値以下の値とするよう規定されていますが、“σo=0.9σc”とはなっていませ... |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | 階を削除する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 剛性 | [10.7床ブレース-1床ごと]で入力するブレースの断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 「ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上又は柱Qmuが0であるため、計算できません」が出力されました。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | [10.7床ブレース-1床ごと]で床ブレースを配置しましたが、「部材応力表」で確認すると値がすべて"0(ゼロ)"と出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-1 共通事項-4.材料強度に対する基準強度の割り増し率]で、せん断補強筋の割り増し率を指定する項目がありません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1647 RC床で鉄筋断面積のコンクリート断面積に対する割合が0.2%未満となっています。」について。 |