印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「SC0139 場所打ち杭の帯筋が断面積で入力されています。帯筋を0として計算します。」「SC0140 基礎梁のあばら筋が断面積で入力されています。あばら筋を0として計算します。」「SC0141 柱の... |
| RC診断 > 入力 > 袖壁付柱の反曲点高さの直接入力 | 袖壁付柱の反曲点高さにリンク元プログラムの応力解析結果(弾性解析や弾塑性解析の結果)を採用することはできますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 下図のように[13基礎関連データ](『Op.F1』の機能)が進入禁止となっています。なぜですか?【1】[13基礎関連データ]以下の入力項目がすべて進入禁止となっている。 【2】[13.1計算... |
| RC診断 > 入力 > その他 | [非埋込み柱脚部の終局強度]で柱符号の“番号”を入力しますが、どこで確認すればよいでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4断面算定条件-1.共通事項-3.内法寸法の取り方]で“<1>剛域端間”と指定しているのに剛域端間の値になりません。なぜですか?断面算定位置を剛域端にしているので、内法は... |
| BF1 > ERROR | 布基礎を入力すると、「布基礎形状が不正」というエラーメッセージが出力されます。何が原因でしょうか? |
| BF1 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断力(Qas)は、せん断補強筋(フープ筋)を考慮していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0845 SRC柱で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 非埋込み柱脚を指定した箇所のQMuが手計算と異なります。なぜですか?QMu=(541+475)/1.604=633.41 ≠391 [kN] |
| FA1 > 入力 | 各入力項目の最大登録数を増やしたいのですが、方法はありますか? |
| 積算 > 計算 | 基礎の型枠面積のA3(基礎梁と重なる面積の和)を求める場合、解説書には1m^2以下を無視するとあります。1m^2以下が数箇所ある場合、A3の値は合計した値で判断しているのですか?それとも1箇所ごとに判... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-8.せん断設計-崩壊形保証のためのクライテリア]でΣCMu/ΣGMuを“1.20”と入力しましたが、出力の「&Sig... |
| MC1 > その他 | 『MC1』のツールバーは編集できますか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | [10.3袖壁・腰壁・垂壁の有効断面の低減率]で指定した低減率は、どの項目で入力した壁が対象ですか? |
| SS7 > 入力 | 断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス... |
| BF1 > 入力 | 基礎底深さが異なる基礎がある場合はどのように入力すればよいですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | マウス入力で、耐震壁とならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 既に配置した片持ち床の出の長さを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1251 ブレースが取り付く柱脚部には使用できません。」について。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |