ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2381〜2400件 (全4080件)

1 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 入力 > マウス入力

床組の一部を吹き抜けにすることができない

床組の一部を吹き抜けにしたいのですが、床を削除するとすべての床が削除され、また、床を配置するとすべてに床が配置されます。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X0023、X0027、X0031 ~で、未登録の鉄骨材料が指定されています。

「X0023 標準使用材料で未登録の鉄骨材料が指定されています。」「X0027 鉄骨材料(階-部位別)で、未登録の鉄骨材料が指定されています。」「X0031 未登録の鉄骨材料が指定されています。」につ...

BF1 > 出力

Mo・Mmaxが“—”と出力される

【杭の保有耐力計算結果】でMo・Mmaxが“—”と出力されます。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS3 > 入力 > 使用材料

冷間成形角形鋼管を使用した場合の柱種別の指定について

[4.1標準使用材料−6.冷間成形角形鋼管の使用]を“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定しました。この場合、[冷間角形]以外に[柱頭]と[柱脚]の指定が...

SS7 > メッセージ

W0798、W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。

「W0798 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」「W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」について。

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

垂・腰・袖壁の配筋が入力できない

[12.5壁の配筋・鉄骨ブレース−2垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 断面算定

横補剛の検討結果が出力されない

S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?

BF1 > 計算

跳ね出し部分の重量について

ベタ基礎で跳ね出し長さを入力しましたが、跳ね出し部分の重量やその上部に存在する土の重量についてはどのように計算されていますか?

FEM > その他

画面上の図を他のアプリケーションに用いたい

画面上に表示されている図を、他のアプリケーションで用いることはできますか?

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

基準強度の割り増し率を入力したい

基準強度の割り増し率はどこで入力しますか?

SS3 > 入力 > 断面算定

選定計算の結果読込で2段筋配筋にならない

RC部材の梁のスターラップに高強度せん断補強筋を使用した場合、[12.3梁符号と配筋−結果読込−主筋の整理条件−2段筋配筋(RC部材)]を“<2>する&...

積算 > 入力

パラペットの配筋について

パラペットの入力項目にはシングル配筋・ダブル配筋の指定がありませんが、どちらを入力するのですか?

SS3 > 計算 > 剛性

S部材に取りついた壁の剛域について

S部材に袖壁、腰壁および垂壁が取りついた場合、剛域として考慮されますか?

SS7 > メッセージ

C1338 土圧合力バネで指定した地盤符号 ~ が各杭に用いられる地盤符号にありません。

「C1338 土圧合力バネで指定した地盤符号 ~ が各杭に用いられる地盤符号にありません。」について。

SS7 > メッセージ

W1426 フレーム外の既製杭で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。

「W1426 フレーム外の既製杭で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。

Op.F1・F2 > 入力

杭頭モーメントの直接入力が指定できない

[13.9杭頭モーメントの直接入力]に進入禁止マークが表示され指定できません。どのようにすれば、入力できますか? 

SS3 > 計算 > 断面算定

地震時の応力割増しが考慮されていない

ダイアフラム形式による地震時の応力割増しを確認しましたが部材応力図と設計応力図の値が同じです。なぜですか?

SS2 > 入力 > 断面算定

一本部材に横補剛を指定する場合のLbについて

[12.8部材の条件等(個別指定)-2一本部材の指定-1梁]で一本部材の指定をしているS梁に、[12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-7横補剛]でLb(横補剛間隔)を入力する場合、一本の部材...

BF1 > 計算

基礎床グループNoを変更すると総軸力が変わる

ベタ基礎で基礎床グループNoを変更すると、変更していない基礎床グループの総軸力も変わってしまいます。なぜですか。周辺の基礎床グループをNo2としたときの結果 周辺の基礎床グループをNo0とし...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2381〜2400件 (全4080件)

1 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ