ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2601〜2620件 (全4084件)

1 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
宅造擁壁 > 入力

主働土圧係数Kaをそのまま使いたい

主働土圧係数Kaをそのまま適用するにはどのように入力すれば良いのでしょうか?

SS2 > 計算 > 応力解析

浮き上がりを考慮しても、浮き上がりの処理がされない箇所がある

[2.3応力計算条件-4.浮き上がりの考慮]を“<2>する” と指定しましたが、浮き上がりが生じている箇所(“*”の箇所)に、浮き上がりの処理がされていません(“^”とならない)。なぜで...

SS3 > 計算 > 断面算定

柱脚の設計におけるブレースの負担軸力の考慮について

柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

「7.4せん断設計-必要Pw再計算」のQDの算出方法について

「7.4せん断設計−必要Pw再計算」のQDは、どのようにして計算していますか?

SS7 > メッセージ

N1475 布基礎で鉄筋ピッチが未入力のため断面検定できません。

「N1475 布基礎で鉄筋ピッチが未入力のため断面検定できません。」について。

SS7 > メッセージ

A0245 接地する節点に免震部材が配置されていません。

「A0245 接地する節点に免震部材が配置されていません。」について。

SS3 > WARNING

WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦ rat・rσy・rdo

根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo」が出力されました。なぜ...

SS7 > メッセージ

X1345 『SoilBase2008』データ ~ で、地盤の水平変位計算において、FL値1未満でΔDcyが0になっています。

「X1345 『SoilBase2008』データ ~ で、地盤の水平変位計算において、FL値1未満でΔDcyが0になっています。」について。

SS2 > 計算 > 部材耐力計算

S梁Muが手計算と異なる

S造梁Muが手計算と異なります。なぜですか?断面:H-250*125*6.0*9.0*8 SS400Zp:358.14[cm3]Mu:358.14×235/10^3=84.16[kNm]≠68.8[...

SS2 > 計算 > 断面算定

2段筋とした場合の鉄筋重心位置の計算方法

梁主筋を2段筋とした場合、鉄筋重心位置はどのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

SC0147~SC0150 ~の縦筋(横筋)が断面積で入力されています。縦筋(横筋)を0として計算します。

「SC0147 壁の縦筋が断面積で入力されています。縦筋を0として計算します。」「SC0148 壁の横筋が断面積で入力されています。横筋を0として計算します。」「SC0149 外部袖壁の縦筋が断面積で...

RC診断 > 計算 > 形状指標

耐震壁や袖壁のプロポーションh/lについて [2001]

[設計-形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<1>基準式に準ずる”を指定しています。このとき、壁の水平剛性のαを決定するために使用するh/lはどのよう...

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

CSVファイルの保有水平耐力計算の応力値について

[CSVファイル入出力]の機能で、Ds算定時と保有水平耐力時の部材応力値(曲げモーメント、せん断力、軸力)を出力することができますが、長期応力を含んだ値ですか。また、端部の応力値は節点位置の値ですか、...

BF1 > 計算

場所打ちコンクリート杭の許容Qaの値について

場所打ちコンクリート杭で、[杭データ登録-杭登録-RC材料-コンクリート-打設状態]を“泥水中”と“空堀”のどちらを指定しても、「場所打ち杭の断面算定」...

SS7 > メッセージ

W0825 SRC梁で鉄骨部分の設計用せん断力が許容せん断力を超えています。

「W0825 SRC梁で鉄骨部分の設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C0355 地震力が直接入力されています。

「C0355 地震力が直接入力されています。」について。

SS2 > 計算 > 必要保有水平耐力

せん断破壊している箇所の部材種別がDsに考慮されない

[14.2保有水平耐力-14.2.1計算条件-6.部材種別の判定-D部材の考慮]を“<1>する”と指定していますが、せん断破壊している箇所の部材種別がDsに考慮されません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 部材登録

壁や床の仕上重量の入力について

[6.3壁、8床(小梁なし)]で入力する仕上重量(N/m2)は、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか?

SS3 > 計算 > 応力解析

【検証例】折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いの計算方法について

折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いは、どのようにして計算していますか?

BF1 > 出力

必要鉄筋量が“—-”と出力される

TB杭の接合部断面選定結果で、必要鉄筋量が“—-”と出力されます。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2601〜2620件 (全4084件)

1 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ