印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > その他 | 『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか? |
| BF1 > 出力 | 杭体Naの値が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | ハンチ付き部材の剛性評価はどのように行っていますか? |
| BF1 > 出力 | 【杭の保有耐力計算結果】でMo・Mmaxが“—”と出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 作図 | 柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな... |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 長期時(固定+積載荷重時)において鉄骨ブレースに軸力を負担させず、地震時には負担させることはできますか? |
| BF1 > リンク | 『SS3』からリンクする終局時の軸力は、どの軸力をリンクしていますか? |
| BF1 > ERROR | [エラーチェック]ボタンをクリックすると、「節点座標が重複(±2mm以下である)」というエラーメッセージが表示されています。このエラーの原因を教えてください。 |
| BF1 > 計算 | βL<3となる場合、短杭としての検討は行っていますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 下図のように各方向寄筋とした配筋の場合、鉄筋本数は各方向何本入力しますか。 |
| SS3 > 出力 > その他 | [5.8土圧・水圧]を入力した場合、解説書やヘルプには「柱負担分は柱CMoQoの算出に用い、梁負担分は集中力を節点に作用させます。」と記載していますが、梁負担分の節点荷重を確認することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | Q-δ曲線が滑らかではなく、下図のように乱れています。なぜですか。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | S造でスパン長が6メートルを超えているのですが、「ルート判別表」でルート1−1が○(丸)となっています。なぜですか? |
| BF1 > 出力 | [出力-計算結果の出力]で出力項目に「杭基礎の断面算定」が表示されません。なぜですか?「杭基礎の断面算定検定結果」や「杭基礎の断面選定」は出力項目として表示されています。 |
| WRC > 出力 | 壁柱の断面検定結果のMAS(許容曲げ応力)が0(ゼロ)と表示されました。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 解析方向別に有効となる布基礎を指定できますか? |
| BF1 > 出力 | 荷重ケース毎の接地圧検討結果を確認できますか? |
| WRC > 出力 | 下図のように片方の壁脚の支点をフリーにモデル化をしましたが、[▼表示設定−変位図]を確認しても鉛直変位が出力されていません。変位量を確認する方法を教えてください。 |
| BF1 > 入力 | 偏心、杭頭曲げによる付加軸力を出力で確認できますか? |
| BF1 > 出力 | 杭頭接合部の選定計算において、杭径300mmで登録した杭を用いているのに、設計杭径が500mmと出力されます。なぜですか? |