印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 雑壁により分かれた壁梁を1本に扱う方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 1枚の壁に複数の開口を配置したい場合、どのように登録、配置をするのですか? |
| BF1 > ERROR | 布基礎の物件で、結果タブや[エラーチェック]で「形状認識が正しくない」とメッセージが表示されます。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | [杭登録−支持力計算−地盤データ]において、[地盤データの詳細設定−杭自重Wpの計算方法]で“コンクリート自重から排土重量を減じた値を採用する&rdqu... |
| BF1 > 出力 | [出力-計算結果の出力]で出力項目に「杭基礎の断面算定」が表示されません。なぜですか?「杭基礎の断面算定検定結果」や「杭基礎の断面選定」は出力項目として表示されています。 |
| WRC > 出力 | 壁柱の断面検定結果のMAS(許容曲げ応力)が0(ゼロ)と表示されました。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 解析方向別に有効となる布基礎を指定できますか? |
| BF1 > 出力 | 荷重ケース毎の接地圧検討結果を確認できますか? |
| WRC > 出力 | 下図のように片方の壁脚の支点をフリーにモデル化をしましたが、[▼表示設定−変位図]を確認しても鉛直変位が出力されていません。変位量を確認する方法を教えてください。 |
| BF1 > 入力 | 偏心、杭頭曲げによる付加軸力を出力で確認できますか? |
| BF1 > 出力 | 杭頭接合部の選定計算において、杭径300mmで登録した杭を用いているのに、設計杭径が500mmと出力されます。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 「接地圧図」は伏図形式で表示されていますが、Y方向フレームの場合はどちらがL(左)でどちらがR(右)ですか? |
| BF1 > 入力 | 地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? |
| BF1 > 作図 | 入力した基礎形状を確認できますか? |
| BF1 > 入力 | 杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [計算条件-スラブ天から構造心までの距離]を直接入力する項目がありますが、自動計算はしていないのでしょうか? |
| WRC > 出力 | 「基礎・地盤−CMoQo表」の接地圧はどの数値を出力していますか?「接地圧図」を確認しても該当する数値がありません。 |
| BF1 > 入力 | [伏図データ配置-軸力]に表示される「L’、EX+’、EX-’、EY+’、EY-’」は、どの軸力を表示していますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [計算条件-各種計算条件-壁柱断面検定2]で、[設計用せん断力の決定方法]のデフォルト値がVer2.10から[短期]で“<2>dQs=ΣMy/h’”、[... |
| BF1 > 入力 | [基本事項−基本条件]において、“フーチングに曲げを考慮する”が指定できません。なぜですか? |