印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 計算ルート2−3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(RC、SRC)]が指定できません。なぜですか? |
| BF1 > 出力 | 接合部選定結果を出力したいのですが、項目が表示されていないため出力できません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 浮き上がりが発生したステップで保有耐力計算を終了させる方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1336 「表層の土質」が未指定のため、地盤の水平変位を略算法で計算できません。」について。 |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [5.7水平外力の直接入力]で水平外力を直接入力しましたが、「地震力」に入力した値が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0331 部材が配置されていない箇所に個別仕上(コンクリート)が配置されています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 断面算定の計算で用いるヤング係数比の「60<Fc≦100」の参考文献を教えてください。『鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説1999/日本建築学会』ではFcが60を超えたケースの記載が見あたりませんで... |
| SS7 > メッセージ | 「W0983 柱で場所打ち杭用の高強度せん断補強筋が使用されています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−8.せん断設計−耐震壁せん断補強筋比の制限値]でPwhmax(Psmax)を変更しましたが、「終局耐力表」に出力される耐震壁のせ... |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | 梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?20.28×215×(70-6)×0.875÷1000=244.1712 |
| FEM > 入力 | メッシュ分割を行うと、自動的に解析節点が生成されますが、解析節点番号を任意に設定できますか? |
| FEM > 入力 | 原点より左側に軸を追加する方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 耐震壁・鉄骨ブレース・柱脚の計算結果を、梁・柱のように代表部材のみ出力することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0164 片持梁の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| 耐震診断 > 入力 | 『SS3』の入力データを利用する場合、壁厚が内法高さの1/30以下の壁を耐震壁にすることはできますか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [応力図]の支点反力に出力される“RY”、“RM”、“RX”は何を意味しますか? |
| MC1 > 入力 | 工事名・略称はどこで入力できますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.8設計用応力の割増し]で、応力値の直接入力を行う場合、応力値の符号(+、−)はどのようになりますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING | RC造とS造の柱が混在する建物を計算すると、「WARNING No.114 鉄骨造柱が配置されています。」のメッセージが出力されました。S造の柱はどのように扱われていますか? |