印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「部材種別フレーム図」の“#”はどのような場合に出力されますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | [計算と出力]で計算を実行すると、以下のようなrun-time errorが発生します。原因を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | RC梁を選定計算した場合、ケースにPの記号が出力されます。この“P(構造規定)”とは、どのようなケースですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0623 RC柱で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。) |
| Op.F1・F2 > 計算 | 基礎反力を計算する場合、『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した値と、『Op.F1』の機能にある[13.3基礎の登録]から算出(入力)した基礎応力計算用基礎自重の関連性を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.8 ###層、###フレーム、###軸で、梁の内法長さが0以下になっている」が出力されて計算できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > その他 | スカラップ寸法を個別に指定することはできますか? |
| 耐震診断 > 計算 | そで壁付柱と柱付き壁の区別は、どのように行っているのですか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 「柱特殊荷重」、「梁・小梁特殊荷重」、「応力計算用特殊荷重」で特殊荷重を登録しましたが、平面図・立面図での配置ができません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0823 SRC梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 「4.7剛性率・層間変形角」の層間変形角と「4.3水平力分担」の層間変形角の値が異なります。[2.3応力計算条件-10.層間変形角の選択]は“<1>最大をとる(加力方向)&rd... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 必要損傷限界時の応力を確認することはできますか? |
| RC診断 > 作図 > 作図 | [作図]の指定画面で“補強用”の項目が指定できません。なぜですか?[平面図]、[立面図][C-F関係図] |
| SS2 > WARNING | 検討フロー(9)、(12)の場合、終了時メッセージに「WARNING No.812 ルート3の柱脚の検討で設計フローの条件を満たしていません」が出力されました。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 片持ち床を一度に配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0716 木質ブレースで引張応力度が許容引張応力度を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 柱と梁の構造種別が異なる場合(例えば、柱がRC造、梁がS造)にも、仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うことができますか? |
| SS3 > その他 | 『SS3』で物件データを開くと物件データのアイコンが複数表示されました。それぞれの意味を教えてください。 |