印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 計算 | TB杭の接合部の設計で、 [杭登録-RC材料]でコンクリート強度を変更しても結果に反映されません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 基礎反力を計算する場合、『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した値と、『Op.F1』の機能にある[13.3基礎の登録]から算出(入力)した基礎応力計算用基礎自重の関連性を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0154 布基礎のベース筋が未入力です。ベース筋を0として計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1657 RC片持床で鉄筋断面積のコンクリート断面積に対する割合が0.2%未満となっています。」について。 |
| SS3 > 作図 | 作図のQ-δ曲線の数値データを印刷できますか? |
| BF1 > SoilBase | 土質記号の入力方法について教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0046 木質材料が未入力です。」について。 |
| 宅造擁壁 > 入力 | 表面載荷重を傾斜面で0(ゼロ)にすることは可能でしょうか? |
| SS3 > ERROR > その他 | マウス入力を起動したときに以下のエラーが発生しました。どのような原因が考えられますか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | L形床に床組(小梁)を配置することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | 部分地下の形状でべた基礎とした場合、「概算軸力」の接地圧に出力される“軸力の総和”が、1層のみの総和となっていますが、1層以外の基礎部分にも接地圧は考慮されますか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 「4.7剛性率・層間変形角」の層間変形角と「4.3水平力分担」の層間変形角の値が異なります。[2.3応力計算条件-10.層間変形角の選択]は“<1>最大をとる(加力方向)&rd... |
| SS2 > その他 | 『SS1(改)』で作成したデータを『SS2』で使用することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプのうち、タイプ11~13のパラメータP3は何を入力するのですか? |
| SS2 > WARNING | 検討フロー(9)、(12)の場合、終了時メッセージに「WARNING No.812 ルート3の柱脚の検討で設計フローの条件を満たしていません」が出力されました。なぜですか? |
| SS3 > その他 | 『SS3』で物件データを開くと物件データのアイコンが複数表示されました。それぞれの意味を教えてください。 |
| FEM > 入力 | 荷重の登録数を増やす方法を教えてください。 |
| 耐震診断 > 計算 | 1次診断におけるそで壁付き柱のho/Dの計算で、Dの値にそで壁の長さが含まれていません。そで壁の長さは[耐震診断方法-解析条件1-9.そで壁の有効長さ]の入力値以上です。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 「WARNING: No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が,0.8%未満である。」が出力されているが、実際には0.8%以上の配筋を入力しています。(15.48+11... |
| 積算 > 計算 | 開口がある場合の幅止め筋の計算方法を教えてください。 |