| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  特殊荷重タイプ14で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプのうち、タイプ11~13のパラメータP3は何を入力するのですか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  [9.15応力計算用特殊荷重配置-4地震力]で、加力方向に直交する荷重を考慮することはできますか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  フレーム外雑壁を入力する場合の距離は、通り心と構造心のどちらからの距離を入力するのですか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  特殊荷重の取り扱いについて一覧表になったものはありませんか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  節点補正重量で3000kN以上の値を入力したいのですが、上限値が3000kNとなっています。ダミー階を設ける必要があるのでしょうか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  S部材に袖壁や腰壁・垂壁が取り付いた場合、剛域は認識されますか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 | [9.7各階補正地震用重量]が指定できません。なぜですか? | 
|  | SS2 > 入力 > 特殊荷重 |  フレーム外雑壁の仕上重量を入力する場合、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか? |