印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 節点補正重量で3000kN以上の値を入力したいのですが、上限値が3000kNとなっています。ダミー階を設ける必要があるのでしょうか? |
| SS2 > WARNING | 根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.110 Qu算定の適用範囲を超えています。2.7√(Pw・σwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo」が... |
| S耐震診断 > その他 | 『S耐震診断』のツールバーは編集できますか? |
| SS2 > 入力 > 応力 | 「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS2』ではどこで指定できますか? |
| SS2 > 計算 > 風・積雪 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| VARIE' > 変換 | DXFファイルを変換した後、図面を開くと何も表示されません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 外柱が耐震壁の側柱となる場合に、CB指標算定時のTuが手計算と異なります。なぜですか? Tu=0.75・aAg・aσu+rAg・rσu=0.75×39.2... |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.24 『SS3』計算結果に「Fe」、「Fs」がありません。ルート判定まで計算してください。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| SS2 > 計算 > 応力解析 | [5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力しましたが、水平荷重時において土圧による水平力は考慮されますか? |
| SS3 > 出力 > その他 | クライテリアのチェックなどCSV(解析結果)で出力される部材No.が、どの位置の部材か確認する方法はありますか? |
| S耐震診断 > ERROR・WARNING | 『SS3』からリンクすると以下のWARNINGメッセージが出力されました。どうすればよいですか?「WARNING No.15 ##層梁符号No.##は断面性能直接入力部材(鉄骨形状No.###)のため... |
| SS2 > その他 | 告示対応暫定版(Ver.2.80以上)を利用した場合、平成14年に取得した認定書、指定書、性能評価書の取り扱いについてはどうなりますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | セットバックにより台形になった壁のQuは、どのように計算しているのですか? |
| SS2 > 出力 > 接合部 | RC造接合部の検討で終局強度を用いるとした場合に、Qcuが手計算と異なります。なぜですか?接続する梁が先行して曲げ降伏する場合なので以下の式を採用しました。Mb,Mb’ :柱はり接合部に接... |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [2.1計算方法-2.部材耐力の計算方法1-せん断補強筋の入力]を"<2>する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。"と指定していますが、破壊形式を確認すると"... |
| VARIE' > 変換 | DXFファイルを変換しようとすると、「パスが見つかりません」とメッセージが表示されます。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.3地盤条件-1.Gsの計算方法]で“<1>第一号”が指定できません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > WARNING | 終了時メッセージに「WARNING No.818 S部材(ブレース)の限界変位の検討をしていない」が出力されました。どのように指定すれば検討が行えますか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | 柱はり接合部せん断補強筋の検討を行っていますが、参考文献を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | 「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか? |