印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか? |
| SS2 > 作図 | 3D作図で、梁と柱の検定比や応力などが重なり、結果が見づらいときがあります。部材ごとに表示できますか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | [6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 0.4<pwであるにもかかわらず、RC耐震診断基準の解表3.2.1-1の0.4<pwの欄のηr(またはηR)が採用されません。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか... |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | 耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 水平外力を直接入力することはできますか? |
| VARIE' > 印刷 | 画面上では正常ですが、印刷すると文字が大きくなり重なっています。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > ルート判定 | [1基本事項-19.計算ルート]において<1>自動判定と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1からルート2まですべてに○が出力されました... |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | CFT造が指定できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0821 SRC梁で鉄筋または鉄骨が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| FEM > 出力 | メッシュ分割を行うと、自動的に解析節点が生成されますが、解析節点の位置を確認できますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | [別途計算機能−床・小梁の自動設計−『Super Build/RC2次部材』データ作成]で[Data作成]をクリックすると、「床小梁の断面検定結果がありません。リンクを中止しま... |
| SS2 > 計算 > 地震力 | 地震力のCiが0.2未満になってます。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.3応力計算条件-4.浮き上がりの考慮]を"<2>する" と指定しましたが、負加力時の結果が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0021 標準使用材料で、未登録のコンクリート材料が指定されています。」「X0024 コンクリート材料(階毎)で、未登録のコンクリート材料が指定されています。」「X0028 未登録のコンクリート材... |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | [9.7各階補正地震用重量]が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状-形状指定-S造露出柱脚条件-コンクリート・ベースプレート破断の検討]の各項目が指定ません。なぜですか? |