ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3541〜3560件 (全4119件)

1 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 206

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > ルート判定

ルート自動判定について

[1基本事項-19.計算ルート]において“<1>自動判定”と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1からルート2まですべてに“○”が出力されました...

SS2 > 入力 > 鉄骨鋼材

鉄骨鋼材の登録方法と、鉄骨鋼材ファイルの保存・読み込み方法について

鉄骨鋼材の登録方法と、鉄骨鋼材ファイルの保存・読み込み方法を教えてください。

SS2 > 計算 > ルート判定

剛床仮定の解除を指定したが重心位置が変わらない

[11.3剛床仮定の解除]で、地震力の扱いを負値(-)で指定しましたが、正値で指定した場合と偏心率の重心位置が変わりません。なぜですか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

保有水平耐力計算時に剛床仮定を解除した節点に作用する水平外力について

[11.3剛床仮定の解除]で地震力の扱いを“<1>節点に加力”と指定した場合、保有水平耐力計算時に節点に加力される水平外力の増分量はどのように計算していますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

部材種別がすべてFAにもかかわらず部材群種別がA→Dとなる

S造の建物において、「部材種別フレーム図」で加力方向フレームと直交方向フレームの両方を確認しても、全ての部材が“FA”となっていますが、「部材群の種別」では“A→D&#...

SS2 > WARNING

WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)

ルート3のS造露出柱脚の検討を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)」保有水平耐力計算に...

SS2 > WARNING

WARNING No.489 著しい不均衡が生じています

ルート判定計算で、以下のメッセージが出力されました。どのような原因が考えられますか? 「WARNING No.489 著しい不均衡が生じています」

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.102 この製品は適用できません

ISベースまたは、日鉄Eベースを使用した場合に「ERROR No.102 この製品は適用できません」が出力されます。どのような場合にメッセージが出力されますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

柱の部材種別パラメータでptが出力されない

「部材種別パラメータ」を出力すると、柱のパラメータでptが出力されていません。なぜですか?

SS2 > その他

テキストブラウザの検索履歴を消去したい

テキストブラウザの[編集-文字列の検索]で使用した文字列の履歴を消去したいのですが、操作方法を教えてください。

SS2 > 入力 > 剛性

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じない

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか?

SS2 > WARNING

「WARNING No.663 延長長さが必要延長長さを下回っている」「WARNING No.664 付着応力度が許容付着応力度を超えている」

『RC規準1991』による付着の検討で、「WARNING No.663 延長長さが必要延長長さを下回っている」と「WARNING No.664 付着応力度が許容付着応力度を超えている」がそれぞれ出力さ...

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.176 計算上分割した梁の全域が剛域になっている

「ERROR No.176 計算上分割した梁の全域が剛域になっている」が発生する原因を教えてください。

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある

「必要Pwの結果一覧」にNGの箇所はありませんが、「ERROR No.736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある」が出力されます。なぜですか?

SS2 > 出力 > その他

柱脚終局時の検討結果を出力する方法

柱脚終局時の検討結果を出力するため[解析と結果出力-103.柱脚]にチェックを入れて出力させましたが、許容応力度の検討結果しか出力されません。終局時の検討結果を出力するには、どのような操作を行えば良...

耐震診断 > 出力

鉛直部材の諸元に出力されるA(断面積)が配置した断面と異なる

RC造の1次診断を行っていますが、「鉛直部材の諸元」に出力されるA(断面積)が配置した断面と異なります。なぜですか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

破壊形式と部材種別フレーム図で崩壊形の結果が異なる

「破壊形式」と「部材種別フレーム図」を比較すると崩壊形の結果が異なります。なぜですか?

SS2 > 入力 > 特殊荷重

加力方向に直交する荷重を考慮したい

[9.15応力計算用特殊荷重配置-4地震力]で、加力方向に直交する荷重を考慮することはできますか?

SS2 > 入力 > 断面算定

コンクリート・ベースプレート破断の検討が指定できない

[12.6柱脚形状-形状指定-S造露出柱脚条件-コンクリート・ベースプレート破断の検討]の各項目が指定ません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 基本事項

各層梁天から部材心までの距離を“INPUT”の状態に戻したい

[1基本事項-10.各層梁天から部材心までの距離]が“END”(入力済み)となっているのを、“INPUT”(未入力)の状態に戻すことはできますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3541〜3560件 (全4119件)

1 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 206

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ