ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3561〜3580件 (全4079件)

1 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 荷重

小梁上に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

床組内の小梁上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

横補剛を直接入力した場合の小梁の認識について

[12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-7横補剛-1梁]を入力した場合、床組の小梁を横補剛材として認識しますか?

SS2 > 計算 > 荷重

片持ち床の先端に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

[9.10 フレーム外雑壁]で“CMoQoの考慮”を“<3>考慮する(Y方向に伝達)”とし、片持ち床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持ち梁を介して伝達されますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

連スパンの耐震壁の中間に100番部材(ダミー柱)を配置すると結果が大きく異なる

連スパンの耐震壁の中間に100番部材(ダミー柱)を配置すると結果が大きく異なります。なぜですか?100番部材がない場合では鉛直荷重時に105軸の柱軸力が引張りとなっています。耐震壁は壁エレメント置換...

SS2 > 計算 > 剛性

吹抜け部分に接する梁に床による剛度増大率が考慮されている

[2.1剛性計算条件-2.梁・柱のIの計算方法-床によるIの計算方法]で、下図のように“<2>増大率入力”を指定して増大率を入力しましたが、吹抜けがある床組に接する梁で両側スラブの増大率...

SS2 > 計算 > 荷重

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さについて

フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 剛性

協力幅の計算における小梁の考慮について

[2.1 剛性計算条件-剛性計算条件2-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法]で、“<1>協力幅による”と指定した場合、隣りの梁として床組内の小梁を考慮していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

一本部材の指定をした部材の中間に部材が取り付く場合の横補剛間隔の認識について

以下のような形状で柱・梁に一本部材の指定を行いましたが、中間に取り付く部材を横補剛材として認識しますか?

SS2 > 計算 > 剛性

12cm以上の壁厚で無開口なのに耐震壁と判定されない

12cm以上の壁厚で無開口であるにもかかわらず、耐震壁と判定されません。なぜですか?

イシロー > 計算

小屋裏物置等を2階部分に入力したのに1階の床面積に加算されない

小屋裏物置等を2階部分に入力しましたが、1階の床面積に加算されていません。

3D・DynamicSS2 > 入力

「更新実行時にデータを保存します」のメッセージ

『使用する地震波』画面で[OK]ボタンを押すと「更新実行後にデータを保存します」と表示されますが、どういう意味なのですか?

3D・DynamicSS2 > 入力

弾性、弾塑性解析の指定について

解析方法で弾性、弾塑性が指定できますが、「復元力モデルの種類」で部材種別ごとに線形、バイリニア、トリリニアが選択できます。どちらの指定が優先されるのですか?

SS2 > 入力 > 断面算定

柱脚形状を入力したときにバネ定数の入力は必要か?

[12.6柱脚形状]で、柱脚の形状を入力しました。別途、[11.1支点の状態]で柱脚のバネ定数を入力する必要はありますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

クライテリアのチェックに出力される“C.K”の意味

「クライテリアのチェック」を確認すると、判定に“C.K”と表示されます。何を表していますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

S造、CFT造の仕口パネルの形状認識について

S造、CFT造の建物において、[10.9仕口パネル-10.9.1仕口パネルの計算条件-仕口パネルの考慮]を“する”と指定しました。仕口パネルの形状(B,D,tp)は、どのように...

SS2 > 入力 > 断面算定

転造ねじ[ABR]と切削ねじ[ABM]の指定について

柱脚の検討において、転造ねじ[ABR]と切削ねじ[ABM]の指定はどこで行うのですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

柱の断面算定で中央部を検討する条件について

柱の断面算定において、中央部を検討する条件を教えてください。

SS2 > 入力 > その他

地中梁を配置していない架構で柱脚バネ定数が考慮されない

地中梁を配置していない架構において、[12.6柱脚形状]で露出柱脚を入力しました。応力図を確認すると、柱脚応力が0(ゼロ)となり、柱脚バネ定数が考慮されません。考慮させる方法を教えてください。

SS2 > 出力 > 応力結果

ブレース架構の応力割増しがされていない

S造で鉄骨ブレースを配置しましたが、応力図(応力表)を確認するとブレース架構の応力割増しがされていません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

冷間成形角形鋼管の地震時応力割増しの確認方法

[4.1標準使用材料-標準使用材料2-9.冷間成形角形鋼管の使用]で“<2>する(BCP,BCR,STKR)”と指定した場合、[2.4断面算定条件-2.4.4S部材...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3561〜3580件 (全4079件)

1 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ