印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > 応力結果 | RC造の建物において[10.9.1仕口パネルの計算条件]で“<3>全ケース考慮する”としましたが、「部材剛性表」や「部材応力表」に仕口パネルが出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「破壊形式」を出力すると、節点位置に番号が出力されています。何を表しているのですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.7水平外力の直接入力]には、地震力(P)と地震層せん断力(Q)のどちらを入力するのですか? |
| SS2 > WARNING | 耐震壁の断面算定結果で、Psに対する以下のメッセージが出力された場合の扱いを教えてください。「WARNING No.3 Psが1.2%を超えています」「WARNING No.5 Psが最低Ps未満です... |
| SS3限界耐力 > 入力 | 損傷限界の指定項目[2.5耐力計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]また、安全限界の指定項目[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-3.降伏の認識-支点の考慮]で、浮き上がりを“<1>する... |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書[1.4.6 床]に出力される「用途」を変更することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 荷重 | [9.10フレーム外雑壁]で“<1>節点重量に考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | フレーム外雑壁の仕上重量を入力する場合、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 傾斜地に建つ建物を『SS3』からリンクした場合、地震層せん断力Qudは、地盤に伝わるせん断力を低減していますか? |
| 3D・DynamicSS2 > ERROR | 解析を行うと特定の地震波で以下のようなメッセージが出力されました。地震波形を見ても特に問題はありません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 接合部 | 終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「破壊形式」の出力が途中のステップ数から表示され、1ステップが表示されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.3剛性低下率の転送]で剛性低下率が転送されない部材があります。なぜですか? |
| 耐震診断 > 出力 | 2次診断において、「第2種構造要素の検討」を出力すると、梁の断面積は出力されていますが、τが“—”と出力され、値が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊形状 | 下図のように、ある階だけ隅切りを指定したいのですが、方法はありますか? |
| SS2 > 入力 > その他 | [断面リスト編集-梁断面]でS梁の端部断面を変更しましたが、[マウス入力]の梁リストに変更内容が反映されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 必要保有耐力 | Lb負値部材が存在するフレームを[1.1基本事項-18X方向フレーム倍率(19Y方向フレーム倍率)]で"0(ゼロ)"と指定し、[2.1.6.部材種別の判定方法]で、"<2... |
| Op.柱脚 > その他 | [設計-自動設計-US2データ指定]で、保有耐力計算まで解析が終了しているデータを指定しようとしましたが、一覧にデータが表示されません。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 複数登録済みの地盤データが、『SS3』データを読み込むと削除されます。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | SRC梁のsM短の値が手計算と異なります。なぜですか?373×235÷1000=87.655 ≠55 |