印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > その他 | 出力を行いましたが、最終ページに終了時メッセージが出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 計算ルート2-3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0942 木質柱でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 「ERROR No.17 柱に不正な鉄骨断面が入力されている。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| SS2 > その他 | 重力単位系で入力しているデータを、SI単位系に変換することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1294 減衰材(大梁配置)で設計用変位が許容限界変位を超えています。」について。 |
| AD1 > 伏図 | 計算のために設けた通りを作図しない方法はありますか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.8土圧・水圧]で、一つの壁に対して土圧と水圧を分けて入力することはできますか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で多剛床として解析した物件をリンクした場合、どのようにリンクされますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0974 減衰材(大梁配置)で設計用速度が許容限界速度を超えています。」について。 |
| Dynamic振動アニメータ > その他 | 『DynamicPRO』の物件データを指定しましたが、[開く]でファイルが何も表示されていません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.1終局耐力関連-2柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | [5.3積雪荷重-積雪荷重の考慮]で、“考慮する”と指定しましたが、応力解析結果の積雪荷重時の応力値がすべて0(ゼロ)と出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | SRC造における軸力の検討で、sA(鉄骨弦材の断面積)とAce(バンド内のコンクリート断面積)はどこの断面積を使用していますか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 屋根面風力係数が入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | atdの値が“—-”と出力されます。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 出力 | 杭の断面算定の方向は一方向のみ出力されますが、どのように決定しているのですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「破壊形式」を出力すると、節点位置に番号が出力されています。何を表しているのですか? |
| SS2 > 入力 > 剛性 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)]の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |