印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 梁の両端にヒンジが発生しているにもかかわらず、その後、せん断破壊しています。両端にヒンジが発生した時点で梁の応力は増加しないので、せん断破壊しないと思います。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 直接基礎の支持力算定において、H、Vからなるθの値は、自動計算されないのでしょうか? |
| SS7 > 計算 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-4.設計用せん断力-1.内法のとり方]で“剛域端間”と指定しているのに剛域端間の値になりません。なぜですか?断面算定位置を剛域端にしているので、内法は... |
| SS7 > 計算 | a≧0.5lとなる梁について、協力幅が0.1lとならない箇所があります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 『鉄筋コンクリート造の靱性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのようにDjを採用していますか?「柱降伏... |
| SS7 > 計算 | セットバックにより台形になった壁のκは、どのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 鋼管(丸鋼)の断面算定の短期σb/fbはどのように計算しているのでしょうか? |
| SS7 > 計算 | 片持床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持梁を介して伝達されますか? |
| SS7 > 計算 | [7.14.水平ブレース]で水平ブレースを配置しましたが、シート出力「5.15.応力表(水平ブレース)」で確認すると値がすべて“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 杭頭曲げモーメント、偏心モーメント、接地圧による基礎梁応力は、『SS7』の保有水平耐力計算に考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 柱脚がバネ接合時の座屈長さ係数は、バネを考慮して計算していますか? |
| SS7 > 計算 | RC造梁の短期許容曲げモーメントMAは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]を“しない”とした場合、[13.8.基礎自重の直接入力]で入力した基礎自重は、浮き上がりの検討に考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁のせん断形状係数κの計算式の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 傾斜角θの初期値(θ=11.3)の根拠を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | ダイアフラム形式による地震時の応力割増しを確認しましたが部材応力図と設計応力図の値が同じです。なぜですか? |