印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書[1.4.6 床]に出力される「用途」を変更することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-19.計算ルート-構造計算手法]で“<2>限界耐力計算”が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | RC梁を選定計算した場合、ケースにPの記号が出力されますが、このときの“P(構造規定)”とはどのようなケースですか? |
| 耐震診断 > 計算 | 独立柱の終局曲げ耐力の計算で、直交方向の主筋は考慮されますか?例えば、下図のようにX方向加力時における①の断面ピース内の鉄筋は、5本として計算されますか? |
| 耐震診断 > 計算 | 形状指標SDが1.0以上になっています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊形状 | 図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」に出力されるQu(B)は、何を意味しますか? |
| VARIE' > 操作 | 図形を描画すると、[画面設定-画層]の“属性”で設定している色と異なる色で表示されました。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 設計ルート2−3において柱の断面算定を行いましたが、Q-TYPが出力されません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | マウス入力でファンクションキーに割り当てている機能はありますか?※ファンクションキー:キーボードの最上段に配置されているF1~F12までのキーです。 |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [5.3積雪荷重-準拠する施行令]が指定できません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 鉄骨小梁の配置方法について教えてください。 |
| SS2 > 作図 | [作図-応力図(保有水平耐力用)]で「破壊形式」を表示させた場合、○△□等の記号はどのような意味ですか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | S造で、[1基本事項−19.計算ルート]を“<1>自動判定”と指定しています。ルート1と自動判定されましたが、Coの値が0.3となりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-5.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効... |
| SS2 > WARNING | 断面算定した結果、「WARNING No.603 幅厚比がルート2でFCランク以下になっている」が出力されましたが、終了時メッセージには出力されませんでした。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 応力 | SI単位で入力する場合、[11.1支点の状態] の回転の単位表記が“kNm/rad×10”となっています。“×10”の意味を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | S造でスパン長が6メートルを超えているのですが、「ルート判別表」でルート1が○(丸)となっています。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [2.4.断面算定条件-1.共通項目-2.端部の応力採用位置]を指定したにもかかわらず、端部の断面算定位置が変わりません。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > その他 | Windows VISTAで解析を行うと荷重計算(KCON.EXE)でエラーが発生します。なぜですか? |