ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3801〜3820件 (全4080件)

1 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
VARIE' > その他

キーボード設定の変更方法について

キーボードに割り当てられているコマンドの設定を変更する方法を教えてください。

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.16 一本の柱でセットバックの組合せが認識できない

「ERROR No.16 一本の柱でセットバックの組合せが認識できない」が発生する原因を教えてください。

SS2 > 入力 > 特殊荷重

S部材に取り付いた壁の剛域について

S部材に袖壁や腰壁・垂壁が取り付いた場合、剛域は認識されますか?

SS2 > 入力 > 保有水平耐力

スラブ筋の入力方法について

スラブ筋はどこで入力するのですか?

SS2 > 入力 > その他

耐震壁の断面算定出力を一部省略したい

耐震壁の断面算定出力を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか?

AD1 > 軸組図

スラブが作図されない

床を配置しているにもかかわらず、軸組図にスラブが作図されません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 荷重

風荷重を直接入力したい

風荷重を直接入力することはできますか?

SS2 > 入力 > その他

S部材とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定したい

S造とSRC造の混合構造において、S部材の鉄骨種別とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定することはできますか?

VARIE' > 操作

ハッチングパターンを使い分けたい

ハッチングパターンの組み合わせを複数登録して、使い分ける方法を教えてください。

SS3 > 出力 > 断面算定

配筋リストが出力されない

[解析と結果出力−30.結果出力の指定−[8]断面算定結果]で“配筋リスト”を指定しましたが、出力されません。なぜですか?

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.5 部材登録データNo.###で、鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない

「ERROR No.5  部材登録データNo.###で,鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない」が出力され計算できません。部材耐力は、軸部断面積で計算しています。なぜですか?

SS2 > WARNING

WARNING No.576 軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えている

「WARNING No.576 軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えている」というメッセージが出力されました。しかし、手計算では0.35倍を超えていません。なぜですか?0.35・...

US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力

解析終了時応力図に表示される“M”について

「5.2解析終了時応力図」の支点の位置に表示されている“M”は、何を表しているのですか?

SS2 > 作図

σo/Fcが出力されない

作図の「部材種別・せん断設計結果」で、σo/Fcの価が表示されない柱があります。なぜですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

「WARNING:No577 短期の設計軸力が限界軸力を超えている」が出力されない

限界軸力を超えているのに「WARNING:No577 短期の設計軸力が限界軸力を超えている」が出力されません。なぜですか?21350(限界軸力)<25436(短期軸力)

BF1 > ERROR

「杭符号未入力」について

(2)杭の支持力計算  杭符号未入力というエラーメッセージが出力されます。なぜですか?

SS2 > その他

よく使う鉄骨鋼材データを保存したい

鉄骨鋼材データを保存する方法を教えてください。

VARIE' > S詳細

直交梁には基準線が必要です

[仕口]を指定するとCOMMAND画面に「直交梁には基準線が必要です」とメッセージが表示され、作図されません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

断面が小さい部材の断面算定結果が出力されない

断面が小さい部材の断面算定結果が出力されません。なぜですか?

耐震診断 > 計算

形状指標(SD)を求める際のhとlについて

形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値はh/l によりますが、h:壁高さとl:壁長さはどの値を用いていますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3801〜3820件 (全4080件)

1 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ