印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 入力したへりあきが反映されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.2.2.柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | 長期時において鉛直ブレースに軸力を負担させず、地震時のみ負担させることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 特殊荷重タイプ13で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS7 > 入力 | 主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 同じ部材種別のみ(柱のみ、梁のみetc)を範囲選択する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | RC造の建物に鉄骨ブレースを配置することはできますか? |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | キーボードで柱・梁部材を配置することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 柱特殊荷重を指定しようとしましたが、[8.1.特殊荷重]を開いても、柱特殊荷重を入力する項目がありません。柱特殊荷重を指定できますか? |
| SS7 > 入力 | コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”とした場合、[9.2.剛性低下率]の指定は考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | S造の建物に配置したフレーム外雑壁について、偏心率・剛性率の計算に考慮するためにn値を指定しましたが、雑壁を考慮した偏心率・剛性率の結果が出力されません。どう入力したらよいですか? |
| SS7 > 入力 | [13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | [7.14.水平ブレース]でX形を配置したとき、入力する断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか? |
| SS7 > 入力 | [9.9.1.梁の横補剛]で横補剛位置を直接入力した場合、配置してある小梁は横補剛材として考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | 『SS7』では[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-3.スリットの扱い-縦方向スリット(梁剛性)]に以下の選択肢があります。・壁を考慮しない・断面のみ壁を考慮・断面・剛域とも壁を考慮『SS... |