印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | べた基礎の跳ね出し長さはどこで入力できますか? |
| SS7 > 入力 | [2.2.荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “梁CMoQoに無視する(直接柱に伝達)”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別指定することはできますか... |
| SS7 > 入力 | 解析結果を5つまで保存できますが、ある解析結果をもとに入力データを復元するにはどのように行えばよいですか? |
| SS7 > 入力 | 登録済みの鉄骨鋼材データをコピーする方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | ブレースやALC版の重量はどこで入力しますか。(『SS3』ではブレース登録時に単位重量の入力がありましたが、『SS7』ではありません。) |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-1.断面算定位置-1.端部断面算定位置]で、柱脚の断面算定位置を指定したのですが、最下階の柱の脚部に考慮されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 軸振れの入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか? |
| SS7 > 入力 | 鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 増し打ちを考慮することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | 『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか? |
| SS7 > 入力 | 危険断面位置(ヒンジ発生位置)を指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | ブレースにBCR295を使用したいのですが、できますか? |
| SS7 > 入力 | 基準強度の割り増し率はどこで入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [5.9.3.地震力]には、層ごとの水平力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか? |