ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3941〜3960件 (全4084件)

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.175 ###フレームで、鉛直方向がすべて自由となっている

下図のような架構で擬似立体解析を行うと、「ERROR No.175 ###フレームで、鉛直方向がすべて自由となっている」のエラーが発生します。なぜですか?

SS2 > 入力 > 特殊形状

下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状を入力したい

下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか?

SS2 > 入力 > 断面算定

スーパーハイベースの配置方向の指定について

スーパーハイベースを指定した場合、配置方向に“中央”、“左中央”、“右中央”、“上中央”、“下中央”とありますが、どのように考えればよいですか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

断面リストが表示されない

構造計算書(その1)を作成しましたが、断面リストが表示されません。なぜですか?

SS2 > WARNING

WARNING No.21 S梁断面算定結果がないため、横補剛間隔のチェックが出来ません

「WARNING No.21 ###層、###フレーム、###軸で、S梁断面算定結果がないため、横補剛間隔のチェックが出来ません」が出力されます。なぜですか?

SS3 > 入力 > 断面算定

jtwの入力箇所について

SRC接合部の断面算定結果に出力されるjtw(接合部の鉄骨ウェブの必要厚さ)は、どこで入力するのですか?

AD1 > 伏図

分割して作図している基準線をつなげたい

分割して作図している基準線をつなげることができますか?

SS2 > 入力 > 荷重

風荷重において準拠する施行令が指定できない

[5.4風荷重-準拠する施行令]が指定できません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 接合部

SRC接合部が出力されない

RCとSRCの混合構造のデータで、SRC接合部の結果が出力されません。なぜですか?

SS2 > 作図

ひび割れステップ数が-999と表示される

作図でひび割れ表示ステップが-999と表示されます。なぜですか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

[構造計算書(その1)]に進入禁止マークが表示される

[構造計算書(その1)] 進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか?

耐震診断 > 計算

脆性柱が存在しないのに(9)式でグルーピングされる

F=1.0のせん断柱や曲げ柱は存在しますが、脆性柱は存在しないのに脆性柱を考慮した(9)式でグルーピングされています。なぜですか?

SS2 > 計算 > 応力解析

柱と梁の構造種別が異なる場合の仕口パネル変形の考慮について

柱と梁の構造種別が異なる場合(例えば、柱がRC造、梁がS造)にも、仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うことができますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが「部材応力図」と異なる

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか?

SS2 > ERROR > メッセージ

ERROR No.3 多スパンに亙る床の形状No.が同じでない

「ERROR No.3 多スパンに亙る床の形状No.が同じでない」というメッセージが出力されます。なぜですか?

SS2 > その他

耐震壁、鉄骨ブレース、柱脚の断面算定が指定できない

[解析と結果出力-解析指定-解析項目-102.耐震壁・ブレース、103.柱脚]が淡色表示になっており、断面算定が指定できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > マウス入力

小梁を均等配置からスパン配置に変更したい

小梁を均等配置した場合、床組内で一部を吹き抜けにすることや床No.を変更することができないため、スパン配置に変更したいのですが、操作方法を教えてください。

SS2 > 出力 > 応力結果

仕口パネル応力の確認方法について

[10.9仕口パネル]で仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?

耐震診断 > 出力

鉛直部材の諸元とグルーピングした結果に出力される保有せん断力の総和が異なる

『US2(改)』の結果を利用した3次診断の結果で、「鉛直部材の諸元」に出力される保有せん断力の総和と、「グルーピングした結果」に出力される保有せん断力の総和の出力値が異なります。なぜですか?(142+...

SS2 > 入力 > 応力

同一鉛直変位が入力できない

[11.4同一鉛直変位]に進入禁止マークが表示され、入力できません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3941〜3960件 (全4084件)

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ