印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | [12.7.設計応力の割り増し]の[12.7.1.全体][12.7.2.階毎][12.7.3.フレーム毎]ですべて“1.00”と入力し直しても入力済み状態のままとなっています。初期化する(未入力状態に... |
| SS7 > 入力 | 柱・梁の選定計算と読み込みの方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか? |
| SS7 > 入力 | 柱脚を入力しようと[7.1.柱(柱脚)]を開きましたが、[柱脚断面]タブが表示されておらず柱脚が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 既製杭を新規登録する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]の柱有効せい係数の入力下限値が“0.75”となっています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | ある階だけ隅切り(節点同一化)するにはどのように指定しますか? |
| SS7 > 入力 | 多層にわたる柱の応力状態が以下の図のようになりました。一本の柱のように一様なモーメント勾配(せん断力)が発生するように応力解析することができますか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁にならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [13.16.基礎梁モデルの支点の状態]と[10.1.支点の状態]の違いについて教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では[2.2 荷重計算条件-5.柱軸力の低減]で柱軸力の低減を指定することができましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| SS7 > 入力 | [2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]で“原断面Ioに対する増大率による”を指定した場合、増大率(φI,φA)のデフォルト値が“100”となっていますが、その根... |
| SS7 > 入力 | [4.1.標準使用材料]で角形鋼管の材料をBCRと指定しましたが、一部の柱でBCPを使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を選択し、[13.6.偏心距離]を入力しています。直上の柱を回転させている場... |
| SS7 > 入力 | 片持ち床を一度に配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 円形鋼管STK400・STK490を使用する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 基準階で柱符号が“C*”と出力されます。なぜですか。 |