印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 積雪荷重が考慮される床は自動認識されていますが、床ごとに考慮するか考慮しないかを直接指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [2.8.終局耐力計算条件-3.RC終局耐力-6.柱・梁Qu算定式]で“靭性指針式”を指定した場合、高強度せん断筋も靭性指針式を採用するのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 最下階に配置するブレースについて、ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたいです。どうしたらいいですか? |
| SS7 > 入力 | [13.2.杭基礎・独立基礎-杭断面-断面]には“上杭”“中杭”“下杭”と入力項目が3つありますが、上杭と下杭だけの2本継の場合はどのように入力すればいいのですか? |
| SS7 > 入力 | [5.8.地震荷重-地震力の作用角度θ]で“45.0”と入力した場合、[13.12.杭頭モーメントの直接入力]で入力する値は、45°方向の値を入力するのですか?絶対座標方向の値を入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 基礎底深さが異なる基礎がある場合、どのように入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | CSVファイルに出力した入力データから『SS7』データを作成する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 床面に配置された各ケースの風力係数を確認したいのですが、どこで確認できますか? |
| SS7 > 入力 | [17.免震]が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [9.5.剛域]で柱・梁の剛域を直接入力する場合、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 柱脚の断面算定を一部省略できますか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.偏心基礎における杭の施工誤差]が入力できません。なぜですか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では、片持梁や片持床の登録時に、片持梁への集中荷重・分布荷重、および片持床先端への分布荷重を入力できましたが、『SS7』ではありません。どのように入力したらよいですか。 |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |
| SS7 > 入力 | リブプレートの入力項目にある[溶接幅]には何を入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | 局部崩壊メカニズムと判定された場合、通常の保有水平耐力の確認と、柱の耐力を低減した保有水平耐力の確認が求めれますが、プログラムではどのように指定すれば良いですか。 |
| SS7 > 入力 | 場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか? |
| SS7 > 入力 | [8.7.応力計算用特殊荷重]で、加力方向に直交する荷重を入力することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 符号名称の初期設定について教えてください。 |