印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式で露出柱脚を指定した場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか? |
| SS7 > 入力 | 基礎梁に梁のレベル調整を入力した場合、[13.2.杭基礎・独立基礎]で指定する基礎底面の位置はどこが基点となりますか。 |
| SS7 > 入力 | 下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 『SS7』で液状化によるkhの低減はできますか? |
| SS7 > 入力 | [13.基礎計算]で入力した基礎の自重([13.8.基礎自重の直接入力]で入力した値も含む)は、保有水平耐力計算時の浮き上がり抵抗として考慮しますか? |
| SS7 > 入力 | べた基礎の根入れ深さDf値はどこで入力するのでしょうか?シート出力「8.8.基礎の支持力算定-8.8.7.べた基礎」で「Df」が出力されますが、どのように計算されているのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | フランジとウェブの鉄骨種別を変更することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 杭ごとに杭頭固定度を入力する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 柱・梁をまたぐブレースはどのように入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | 節点がない箇所を基点として入力した場合、フレーム外雑壁がオレンジ色になり部材として認識されません。配置位置を変えずに、基点だけを変更する方法はありますか? |
| SS7 > 入力 | 接地状態の認識について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.2.柱]で柱脚のバネ定数を入力し、[7.1.柱(柱脚)-柱脚断面]で柱脚形式を指定した場合、どちらのバネ定数が優先されますか? |
| SS7 > 入力 | 杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? |
| SS7 > 入力 | 開口部建具の重量を考慮することができますか? |
| SS7 > 入力 | 独立基礎の配置で、“基礎底面の位置”の入力がありますが、[13.2.杭基礎・独立基礎]で入力するDfと何が違うのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | それぞれの特殊荷重について、扱いを教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]と[2.9.保有水平耐力計算条件-6.保証設計1-3.RC柱梁接合部の設計用せん断力]で接合部の終局時の検討が2項目あ... |
| SS7 > 入力 | 節点の上下移動で移動する節点位置は、通り心位置と構造心位置のどちらですか? |
| SS7 > 入力 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁を配置する際のスパンはどこからどこまでの距離を入力しますか? |