ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

4001〜4020件 (全4084件)

1 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

端部断面算定位置の柱脚の指定が反映されない

[2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-1.断面算定位置-1.端部断面算定位置]で、柱脚の断面算定位置を指定したのですが、最下階の柱の脚部に考慮されません。なぜですか?

SS7 > 入力

軸振れの入力方法について

軸振れの入力方法を教えてください。

SS7 > 入力

コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定したい

コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。

SS7 > 入力

傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定したい

傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか?

SS7 > 入力

鉄骨鋼材の登録方法について

鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。

SS7 > 入力

壁の表示色が異なる

壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか?

SS7 > 入力

増し打ちの考慮について

増し打ちを考慮することはできますか?

SS7 > 入力

保有水平耐力計算を行いたい

保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか?

SS7 > 入力

表形式の入力で入力済みにならない

柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。

SS7 > 入力

粘性土と砂質土の判別方法

『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか?

SS7 > 入力

危険断面位置(ヒンジ発生位置)を指定したい

危険断面位置(ヒンジ発生位置)を指定することはできますか?

SS7 > 入力

ブレースに冷間成形角形鋼管を使用したい

ブレースにBCR295を使用したいのですが、できますか?

SS7 > 入力

基準強度の割り増し率を入力したい

基準強度の割り増し率はどこで入力できますか?

SS7 > 入力

多スパンにわたる小梁の左右に異なる床を配置したい

多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。

SS7 > 入力

地震力に入力する数値について

[5.9.3.地震力]には、層ごとの水平力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか?

SS7 > 入力

部材の範囲選択で選択枠に交差する部材も選択したい

マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか?

SS7 > 入力

腰折れセットバックの腰折れ高さについて

腰折れセットバックで指定する腰折れ高さは節点位置からの高さですか?それとも床面からの高さですか?

SS7 > 入力

硬質地盤上の基礎の入力について

『SS3』では基礎形式として“硬質地盤上の基礎”が指定できましたが、『SS7』ではどこで指定できますか?

SS7 > 入力

断面積を直接入力した鉛直ブレースを引張のみ有効にする方法について

断面積を直接入力した鉛直ブレースを引張のみ有効とする場合、どのように入力したらよいですか?

SS7 > 入力

マウス入力の平面図(または立面図)を複数表示したい

マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

4001〜4020件 (全4084件)

1 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ