ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

4001〜4020件 (全4080件)

1 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

包絡方法の個別指定について

開口の包絡方法の個別指定はどこで行いますか。(『SS3』では開口登録時に指定できたが、『SS7』では開口登録時に指定がない。)

SS7 > 入力

杭頭モーメント直接入力の際の基礎梁への曲げ戻しについて

[13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を選択しています。[13.1.基礎計算条件-2.杭の応力計算と断面算定-6....

SS7 > 入力

保有水平耐力計算の外力分布を変更したい

保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか?

SS7 > 入力

風荷重を直接入力したい

自動計算による風荷重を考慮せず、風荷重を直接入力することはできますか?

SS7 > 入力

階名や符号を含んだ表を貼り付けたい

[7.1.柱(柱脚)]などの入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。

SS7 > 入力

芯鉄筋を入力したい

芯鉄筋はどこで入力すればよいですか?

SS7 > 入力

特殊応力が入力できない

[8.6.特殊応力]が入力できません。なぜですか?

SS7 > 入力

F10T以外の高力ボルトを指定したい

継手の設計で、F10T以外の高力ボルトを指定することはできますか?

SS7 > 入力

二重スラブで上下の床につながる小梁について

二重スラブで、上の床と下の床につながる小梁を配置することができますか。

SS7 > 入力

外力の作用角度θを指定したい

[外力の作用角度θ]はどこで指定できますか?

SS7 > 入力

スーパーハイベースの偏心について

スーパーハイベースを配置しましたが、偏心の指定ができません。なぜですか?

SS7 > 入力

傾斜したフレーム外雑壁を配置したい

傾斜したフレーム外雑壁を配置できますか?

SS7 > 入力

耐震壁の判別について

耐震壁の判別について、確認できる出力はありますか。

SS7 > 入力

床の荷重伝達の方向が指定した方向と異なる

[7.11.床]で荷重伝達の方向を“1:X方向”としましたが、画面上ではY方向の表示となっている床が存在します。なぜですか?

SS7 > 入力

保有水平耐力計算に用いるQudを直接入力したい

保有水平耐力計算に用いる地震層せん断力Qudを直接入力する項目はどこですか?

SS7 > 入力

横補剛の配置方向について

[9.9.1.梁の横補剛]に配置方向を指定する項目がありますが、“1:鉛直方向”と“2:水平方向”では何が違うのでしょうか。

SS7 > 入力

地盤反力係数(kh)の直接入力

地盤反力係数(kh)を直接入力する方法を教えてください。

SS7 > 入力

「部材の寄り」、「梁のレベル調整」の優先順位

[1.基本事項-1.基本事項-12.部材の寄り]、[1.基本事項-1.基本事項-13.梁のレベル調整]と[3.7.部材の寄り]、[3.8.梁のレベル調整]を両方入力している場合、どちらが優先されますか...

SS7 > 入力

床組が黄色く表示される

小梁スパンを編集していると、床組が黄色く表示されました。なぜですか?

SS7 > 入力

建物の外側に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

フレーム外雑壁で、重量の考慮を“考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

4001〜4020件 (全4080件)

1 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ