ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

4041〜4060件 (全4084件)

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

主筋位置の入力を“かぶり”で指定したい

主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか?

SS7 > 入力

同じ部材種別のみ範囲選択したい

同じ部材種別のみ(柱のみ、梁のみetc)を範囲選択する方法を教えてください。

SS7 > 入力

接合部の断面算定を一部省略したい

接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか?

SS7 > 入力

RC造建物に鉄骨ブレースを配置したい

RC造の建物に鉄骨ブレースを配置することはできますか?

SS7 > 入力

フレーム外雑壁の仕上重量について

フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか?

SS7 > 入力

柱・梁をキーボードで入力したい

キーボードで柱・梁部材を配置することはできますか?

SS7 > 入力

柱特殊荷重を指定したい

柱特殊荷重を指定しようとしましたが、[8.1.特殊荷重]を開いても、柱特殊荷重を入力する項目がありません。柱特殊荷重を指定できますか?

SS7 > 入力

コピー元の部材を複数選択した際のコピー元と貼り付けの基点について

コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。

SS7 > 入力

弾塑性解析時の剛性低下率について

[2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”とした場合、[9.2.剛性低下率]の指定は考慮されますか?

SS7 > 入力

S造の建物で、フレーム外雑壁の剛性を考慮したい

S造の建物に配置したフレーム外雑壁について、偏心率・剛性率の計算に考慮するためにn値を指定しましたが、雑壁を考慮した偏心率・剛性率の結果が出力されません。どう入力したらよいですか?

SS7 > 入力

[13.6.偏心距離]が入力できない

[13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。

SS7 > 入力

水平ブレースの断面積について

[7.14.水平ブレース]でX形を配置したとき、入力する断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか?

SS7 > 入力

横補剛を直接入力した場合の小梁の認識について

[9.9.1.梁の横補剛]で横補剛位置を直接入力した場合、配置してある小梁は横補剛材として考慮されますか?

SS7 > 入力

スリットの計算条件における『SS3』との対応について

『SS7』では[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-3.スリットの扱い-縦方向スリット(梁剛性)]に以下の選択肢があります。・壁を考慮しない・断面のみ壁を考慮・断面・剛域とも壁を考慮『SS...

SS7 > 入力

入力データをCSVファイルに出力する方法

入力データをCSVファイルに出力する方法を教えてください。

SS7 > 入力

偏心ブレースを考慮したベースパックの検討

柱脚にベースパックを使用し、ブレースの偏心接合を考慮した付加応力は考慮して検討していますか?

SS7 > 入力

柱脚形式を指定したときのバネ定数の入力について

[7.1.柱(柱脚)-柱脚断面]で柱脚形式を指定しました。別途、[9.1.結合状態-9.1.2.柱]または[10.1.支点の状態]で柱脚のバネ定数を入力する必要はありますか?

SS7 > 入力

RC部材のせん断破壊防止の検討について(告示第594号第4第3号ハ)

「平成19年国土交通省告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応じ、次の...

SS7 > 入力

傾斜したフレーム上の部材をまとめて指定したい

あるフレーム上の部材を範囲選択しようとすると、フレームが傾斜しているため他のフレームの部材も範囲に含まれてしまいます。他のフレームの部材を含めずに範囲選択することはできませんか?

SS7 > 入力

応力値の直接入力の符号(+、-)について

[12.8.設計応力の直接入力]を行う場合、応力値の符号(+、-)はどのようになりますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

4041〜4060件 (全4084件)

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ