ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

4041〜4060件 (全4084件)

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

免震が入力できない

[17.免震]が入力できません。なぜですか?

SS7 > 入力

冷間成形角形鋼管で局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法について

局部崩壊メカニズムと判定された場合、通常の保有水平耐力の確認と、柱の耐力を低減した保有水平耐力の確認が求めれますが、プログラムではどのように指定すれば良いですか。

SS7 > 入力

場所打ち杭の高強度せん断補強筋について

場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか?

SS7 > 入力

加力方向に直交する荷重を入力したい

[8.7.応力計算用特殊荷重]で、加力方向に直交する荷重を入力することはできますか?

SS7 > 入力

符号名称の初期設定について

符号名称の初期設定について教えてください。

SS7 > 入力

重複したデータの取り扱いについて

ゾーン指定で同じ部材(またはフレーム、層など)に対して重複してデータを入力すると、どのように考慮されますか?

SS7 > 入力

直接入力した横補剛が認識されない

保有耐力横補剛の検討を満足させるため[9.9.1.梁の横補剛]で補剛材を入力しましたが、シート出力「7.3.7.S梁」の補剛数に反映されません。なぜですか?

SS7 > 入力

SRC柱の内部鉄骨がT形となる場合の向きを変更したい

SRC柱の内部鉄骨がT形(またはト形)となる場合の内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。

SS7 > 入力

H形鋼柱の回転について

H形鋼柱の強軸方向をX方向またはY方向に変更したい場合は[3.6.柱の回転]を利用するのでしょうか。

SS7 > 入力

リブプレートの溶接幅について

リブプレートの入力項目にある[溶接幅]には何を入力すればよいですか?

SS7 > 入力

寄筋としたときの鉄筋本数の入力について

下図のように各方向寄筋とした配筋の場合、鉄筋本数は各方向何本入力すれば良いですか?

SS7 > 入力

スカラップ寸法を個別に指定したい

スカラップ寸法を個別に指定することはできますか?

SS7 > 入力

[設計応力の割り増し]の項目を初期化する(未入力状態に戻す)方法

[12.7.設計応力の割り増し]の[12.7.1.全体][12.7.2.階毎][12.7.3.フレーム毎]ですべて“1.00”と入力し直しても入力済み状態のままとなっています。初期化する(未入力状態に...

SS7 > 入力

柱・梁の選定計算と読み込み機能について

柱・梁の選定計算と読み込みの方法を教えてください。

SS7 > 入力

梁結合状態の“鉛直面内”“水平面内”について

[9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか?

SS7 > 入力

柱脚が入力できない

柱脚を入力しようと[7.1.柱(柱脚)]を開きましたが、[柱脚断面]タブが表示されておらず柱脚が入力できません。なぜですか?

SS7 > 入力

既製杭を新規登録する方法

既製杭を新規登録する方法を教えてください。

SS7 > 入力

接合部の検討における柱有効せい係数の下限値について

[2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]の柱有効せい係数の入力下限値が“0.75”となっています。なぜですか?

SS7 > 入力

耐震壁の断面算定を一部省略したい

耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか?

SS7 > 入力

ある階だけ隅切り(節点同一化)をしたい

ある階だけ隅切り(節点同一化)するにはどのように指定しますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

4041〜4060件 (全4084件)

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ