印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > 断面算定 | SRC柱の断面算定結果に、sM/Mの結果が出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 終了メッセージに、「WARNING No.751 塔状建物(H/B>4)となっている」が出力されました。ここでのH、Bはどの値を用いて判定していますか? |
| SS2 > 入力 > 部材配置 | 耐震壁とならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [解析と結果出力-30.結果出力の指定-[8]断面算定結果]で配筋リストを指定しましたが、出力されません。なぜですか? |
| VARIE' > 印刷 | HPDesignJetシリーズのプロッタにHPGL2モードで出力する方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 断面算定 | 接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | セットバックにより台形になった壁のQuは、どのように計算しているのですか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | マウス入力で、耐震壁とならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > その他 | 『BF1』の解析結果を読み込む方法を教えてください。 |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 鋼管(S柱)の断面算定を出力したところ、直交方向の曲げ応力度比(σby/fb)が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 梁の断面算定結果出力に「※鉄骨断面を変更している。」というメッセージが出力されます。[12.3梁符号と配筋-配筋入力]で元断面変更にチェック印は付いていないのですが、なぜメッセージが出力されるのです... |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.439 梁・剛域が部材長の1/2を超えている」が出力されました。何か問題があるのでしょうか? |
| 耐震診断 > 入力 | 地下階のあるデータを利用し、[鉛直部材の直接入力]で1階と入力した場合は、地下階、地上階のどちらに考慮しますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | [13.10BF1の利用方法-1.利用方法-計算結果の利用]を“<2>する”として解析しましたが、「BF1の計算結果データに対象となる基礎梁データがありません」というエラーが発生します。... |
| US2-改訂版 > その他 | [解析-出力先]で[34]ファイル名を“USFile1”から“US-1”と変更し[OK]ボタンをクリックすると、「’US-1’は... |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.500 引張りブレースが存在しているのに片方向しか解析指定をしていない」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > その他 | 出力を行いましたが、最終ページに終了時メッセージが出力されていません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [2.2崩壊形保証のためのクライテリア-1標準値-ΣCMu/ΣGMu]で“1.20”と入力しましたが、「ΣCMu/ΣGMu」の出... |
| SS2 > 作図 | 作図のQ-δ曲線の数値データを印刷できますか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.3 ###階、###軸、###軸で、Y(X)方向の柱脚耐力が存在しないため、X(Y)方向と同じ値とします」が出力されます。なぜですか? |