ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

21〜40件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

柱・梁をまたぐブレースを入力したい

柱・梁をまたぐブレースはどのように入力すればよいですか?

SS7 > 入力

スリットが入力できない

スリットが入力できません。なぜですか?

SS7 > 入力

入力したへりあきが反映されない

入力したへりあきが反映されません。なぜですか?

SS7 > 入力

符号名称の初期設定について

符号名称の初期設定について教えてください。

SS7 > 入力

片持床の一部に空きを作りたい

片持床の一部に空きを作りたいのですが、どのように配置すればいいですか。

SS7 > 入力

[9.1.結合状態]の“<-2>:自動計算”について

[9.1.結合状態]の項目にある“<-2>:自動計算”はどのような処理ですか。

SS7 > 入力

[13.6.偏心距離]が入力できない

[13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。

SS7 > 入力

軸力の影響を受けない柱の曲げ耐力の入力方法について

想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.2.2.柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか?

SS7 > 入力

ブレースに冷間成形角形鋼管を使用したい

ブレースにBCR295を使用したいのですが、できますか?

SS7 > 入力

RC部材のせん断破壊防止の検討について(告示第594号第4第3号ハ)

「平成19年国土交通省告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応じ、次の...

SS7 > 入力

耐震壁の判別について

耐震壁の判別について、確認できる出力はありますか。

SS7 > 入力

建物の外側に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

フレーム外雑壁で、重量の考慮を“考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか?

SS7 > 入力

PH階を解析終了条件から除外したい

増分解析において、PH階の変形で解析が終了します。PH階を解析終了条件から外したい場合、どこで指定できますか?

SS7 > 入力

柱脚を入力したい

S造のデータを入力しています。柱脚はどこで入力しますか?

SS7 > 入力

下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状を入力したい

下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか?

SS7 > 入力

スーパーハイベースの偏心について

スーパーハイベースを配置しましたが、偏心の指定ができません。なぜですか?

SS7 > 入力

マウス入力の平面図(または立面図)を複数表示したい

マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか?

SS7 > 入力

引張ブレースの終局耐力について

[6.6.引張ブレース]に登録されているブレースの終局耐力はどのように求めたものですか?

SS7 > 入力

基礎の方向を変更したい(基礎を回転させたい)

基礎の方向を変更できますか?(基礎を回転できますか?)

SS7 > 入力

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクしたい

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクする方法を教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

21〜40件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ