印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 鋼管(S柱)の断面算定を出力したところ、直交方向の曲げ応力度比(σby/fb)が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 12cm以上の壁厚で無開口であるにもかかわらず、耐震壁と判定されません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | S造露出柱脚や既製品柱脚の検討において、ルート1-2の場合の地震時応力の割増し(γ=1.67)を考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 風荷重の計算で H>ZbかつZ>Zb となる場合、kzはどのように計算していますか?以下の例で教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 壁の周囲にS梁が存在するとき、RC柱やRC梁の剛性計算にその壁は考慮されますか?(『SS3』では考慮されませんでした。) |
| SS7 > 計算 | 梁の幅厚比の判定が手計算と異なります。なぜですか?フランジ (300/2)/16=9.375FA=9×√(235/235)=9.000FB=11×√(235/235)=11.0009.000<9.37... |
| SS7 > 計算 | 下図のような開口がある場合、柱・梁の部材剛性に考慮する袖壁・腰壁・垂壁の長さはどのように認識されますか? |
| SS7 > 計算 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS7 > 計算 | 各杭で必要Pgが異なるのに、定着筋の必要本数がすべて8本で出力されています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS7 > 計算 | 基礎梁を配置していない架構において、[7.1.柱(柱脚)]で露出柱脚を入力しました。この場合、自動的に柱脚バネ定数が考慮されますが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっており、柱脚... |
| SS7 > 計算 | 風荷重の計算において、[1.基本事項-1.基本事項-15.パラペット高さ]は風圧力を受ける見付面積に考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | パラペットの重量はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | [7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の伝達]で“<3>自立壁として地盤に伝達する”と指定しました。このとき、[7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の分配]の指定は計算結果にどのように影響しま... |
| SS7 > 計算 | 傾斜角θの初期値(θ=11.3)の根拠を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか? |
| SS7 > 計算 | 柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな... |
| SS7 > 計算 | 精算法で断面二次モーメントを計算しています。荷重剛性用の断面を入力したときの断面二次モーメント、剛度増大率はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |