ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

741〜760件 (全4084件)

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

寄筋を指定した場合の設計atについて

寄筋を指定した場合、設計atはどのように認識していますか?例)X方向:4D29Y方向:4D25寄筋の方向:X筋寄せ

SS7 > 出力

STKRを使用した場合の層の耐力比について

STKRを使用して保有水平耐力計算を行い、構造計算書「11.6.6 層の耐力比(冷間成形角型鋼管)」を出力すると、“該当するデータはありません。”と出力されます。STKRはなぜ層の耐力比の検討を行わな...

SS7 > メッセージ

W0644 耐震壁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。

「W0644 耐震壁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

基礎梁レベルの入力について

基礎梁レベルの入力はGLとFLのどちらからの距離を入力するのですか?

セットアップ関連 > ライセンスマネージャ

ライセンス保持期間の変更について

ライセンスの保持期間を変更することはできますか?

WRC > 計算

交差部の曲げ補強筋の本数と径について

交差部の曲げ補強筋の本数と径は、どのように決定しているのですか?

SS7 > メッセージ

C1187 S梁で軸力比が指定されたクライテリアを超えています。

「C1187 S梁で軸力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。

SS7 > 出力

接合部の検討結果で崩壊形が“-”で出力される

RC接合部の検討結果で崩壊形が“-”で出力されます。なぜですか?

WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁

腰壁の剛性を考慮して応力解析し、腰壁を含めない断面で断面検定を行いたい

壁梁を配置していますが、腰壁の剛性を考慮して応力解析し、腰壁を含めない断面で壁梁や基礎梁の断面検定を行うことはできますか?

SS7 > 計算

冷間成形角形鋼管で、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力

冷間成形角形鋼管でルート2における柱梁耐力比の検討を行っていますが、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか?

WRC > 出力

構造階高を確認したい

構造階高はどこで確認できますか?

SS7 > 計算

RC部材とS部材が混在する場合の接合部パネル変形の考慮について

[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-2.柱梁接合部パネルの形状]および、[2.1.剛性計算条件-5.S部材-3.柱梁接合部パネルの形状]で“自動認識”とし、[2.3.応力計算条件-1.基...

FA1 > 計算

『SS2』と『FA1』で解析結果が異なる

同じデータを『SS2』と『FA1』に入力し解析しましたが、結果が大きく異なりました。なぜですか?擬似立体解析ではフレーム毎で解析しているので、かなり近い値になるのではないですか?

SS7 > 出力

柱の断面算定位置の確認方法

柱の断面算定位置はどの項目で確認できますか。

SS7 > メッセージ

X0111 通常層に節点がありません。

「X0111 通常層に節点がありません。」について。

WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁

フレーム外雑壁が配置できない

フレーム外雑壁が配置できません。なぜですか?

WRC > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.3 支点が有りません。

「ERROR No.3 ###フレーム、支点が有りません。」と応力解析エラーが発生しました。どのような場合にエラーが発生しますか?

SS7 > メッセージ

X0435 層せん断力または水平外力の直接入力において、接地している節点がない層にP’が入力されています。

「X0435 層せん断力または水平外力の直接入力において、接地している節点がない層にP’が入力されています。」について。

WRC > 入力 > 支点

自動認識された支点を無くしたい

支点を任意の位置に配置しましたが、自動認識された支点があるため、思ったとおりの支点配置になりません。自動認識された支点を無くす方法を教えてください。

SS7 > 計算

弾塑性解析時の剛性率、偏心率について

[2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”としたのですが、剛性率や偏心率を計算するときの剛性は、初期剛性とひび割れによって低下した剛性のどちらを採用していますか...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

741〜760件 (全4084件)

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ