印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスの保持期間を変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0644 耐震壁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1187 S梁で軸力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。 |
| WRC > 計算 | 解析対象から外したフレームの壁量は、どのように取り扱っていますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 基礎梁レベルの入力はGLとFLのどちらからの距離を入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | RC接合部の検討結果で崩壊形が“-”で出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 冷間成形角形鋼管でルート2における柱梁耐力比の検討を行っていますが、柱の耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 壁梁を配置していますが、腰壁の剛性を考慮して応力解析し、腰壁を含めない断面で壁梁や基礎梁の断面検定を行うことはできますか? |
| WRC > 出力 | 構造階高はどこで確認できますか? |
| SS7 > 計算 | 傾斜角θの初期値(θ=11.3)の根拠を教えてください。 |
| WRC > 計算 | 交差部の曲げ補強筋の本数と径は、どのように決定しているのですか? |
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | フレーム外雑壁が配置できません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-2.柱梁接合部パネルの形状]および、[2.1.剛性計算条件-5.S部材-3.柱梁接合部パネルの形状]で“自動認識”とし、[2.3.応力計算条件-1.基... |
| SS7 > 出力 | 柱の断面算定位置はどの項目で確認できますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0435 層せん断力または水平外力の直接入力において、接地している節点がない層にP’が入力されています。」について。 |
| WRC > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.3 ###フレーム、支点が有りません。」と応力解析エラーが発生しました。どのような場合にエラーが発生しますか? |
| SS7 > 結果作図 | 1階、S柱の脚部にヒンジが生じています。母材の脚部と柱脚部のどちらで降伏したのか確認したいのですが、何か良い方法はありませんか? |
| WRC > 入力 > 支点 | 支点を任意の位置に配置しましたが、自動認識された支点があるため、思ったとおりの支点配置になりません。自動認識された支点を無くす方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0053 水平ブレースで断面が未入力です。」について。 |
| SS7 > 計算 | 端部と中央部で鉄骨の鋼材種別・断面が異なる場合、横補剛の検討にはどちらの鋼材種別・断面を用いていますか? |