印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| セットアップ関連 > セットアップ | 起動時のバージョン確認について更新確認間隔を変更したいのですが、設定方法について教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 支持力検討による検定比が最大となるため、シート出力「8.10.18.断面算定表(独立基礎)」に支持力用の接地圧分布図が出力されました。決まらなかった方(基礎断面算定用)の接地圧分布図を確認することはで... |
| SS7 > メッセージ | 「W0034 鉄筋径と鉄筋材料の指定に不整合があります。」について。 |
| SS7 > 計算 | 保有水平耐力計算において、特定のフレームや層を無視した解析はできますか? |
| SS7 > 出力 | 雑壁(腰壁や垂れ壁、袖壁)として認識された壁の長さを確認することはできますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [計算条件-スラブ天から構造心までの距離]を直接入力する項目がありますが、自動計算はしていないのでしょうか? |
| WRC > 計算 | 壁梁の断面検定で、0.004bdの検討を行っていますか? |
| 積算 > 計算 | 『SS7』で[2.2.荷重計算条件-6.鉄骨重量の割増率]を指定していますが、積算の「15.3.各階集計表」で鉄骨の結果を確認すると増減率に出力される値が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [5.8.地震荷重−地震力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[2.9.保有水平耐力計算条件-2.Ds算定時]や[2.9.保有水平耐力計算条件-3.保有水平耐力時]で定義する層間変形角は外力の作用... |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 『US2』の計算結果を利用して3次診断を行ったところ、以下のERRORメッセージが出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS7 > 入力 | 基準強度の割り増し率はどこで入力できますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「13.1.部材種別パラメータ-13.1.2.RC柱」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?クリックすると拡大します。 |
| SS7 > その他 | 『SS7』では計算結果を5つまで保存できますが、これらの計算結果を削除する方法を教えてください。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.10 柱の内法長さが0以下になっている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| WRC > 計算 | 部分地下の建物であるため下階でスパンが減少しているのですが、地下階の壁量を計算する際に直上層の床面積が用いられています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | ブレースの断面算定結果に出力される短期軸力が、設計応力図(長期+地震時)と異なります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0626 RC柱で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「11.3.終局耐力(柱)」に出力されるQuAmin、QuAmax、QuBは、それぞれ何を意味しますか? |
| SoilBase2008 > 入力 | 液状化判定ができません。なぜですか。 |