印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 節点補正重量を入力しましたが、計算に考慮されず、出力に反映されません。なぜですか。 |
| SS7 > その他 | 自動バックアップの設定を変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0648 RC耐震壁でせん断補強筋比が最小補強筋比を下回っています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 杭頭定着筋の選定結果は、どこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「8.6.3.べた基礎接地圧検定表」に出力されている図心位置は、どこを基点としていますか? |
| SS7 > 出力 | 『SS7』では、剛域長さはどの出力で確認できますか。 |
| SS7 > 入力 | 独立基礎の配置で、“基礎底面の位置”の入力がありますが、[13.2.杭基礎・独立基礎]で入力するDfと何が違うのでしょうか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0797 メーカー製柱脚の基礎柱サイズがメーカー仕様の適用外です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1174 柱で付着割裂破壊の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 柱主筋径がX方向とY方向で異なる場合、図では四隅の径は大きいほうが採用されていますが、リストでは同じ径で表記されます。四隅の径を考慮して表記することはできますか。 |
| SS7 > 計算 | 床組内で部分的に吹き抜けになっている箇所があります。積雪荷重の扱いはどのようにしていますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の曲げ降伏はどのように判断すれば良いですか? |
| SS7 > 入力 | 一本部材の指定をした部材に対するジョイント位置の入力について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| SS7 > 結果作図 | M-N耐力曲線を確認することはできますか? |
| SS7 > 入力 | [6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 特殊荷重タイプ13で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS7 > 計算 | [3.6.柱の回転]で柱を回転させ、その柱に応力計算用特殊荷重を作用させた場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書や結果出力のヘッダーに“計算途中”と出力されます。なぜですか? |