印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 計算 | 平面解析の場合は[計算条件-各種計算条件-応力解析]で耐震壁周りの基礎梁の剛性増大率を指定しますが、立体解析の場合、耐震壁周りの基礎梁の剛性はどのように認識していますか? |
| WRC > 出力 | [部材リスト-壁リスト]で曲げ補強筋の径を変更しましたが、変更が反映されていない箇所があります。なぜですか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 壁梁断面検定において「WARNING No.4 Pwが##.##%未満になっています」が出力されます。耐力壁断面検定の内容がなぜ壁梁断面検定に出力されるのですか? |
| SS7 > 入力 | 杭ごとに杭頭固定度を入力する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0168 床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0171 デッキ床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS3 > 入力 > CSV入力 | CSVファイル入出力の機能で新規データを作成するにはどうすればよいですか? |
| SS7 > 出力 | [構造計算書コメント-§1.一般事項-延べ面積]を入力すると、構造計算書「1.1 建築物の構造設計概要」の延べ面積は変わりますが、「2.2.4 計算ルート」の延べ面積には反映されません。変更する方法を... |
| SS7 > メッセージ | 「W0853 SRC柱の最小径/主要支点間距離が 1/15未満になっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0088 大梁でジョイント位置の左右の合計が部材長を超えています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 二重スラブに床組(小梁)を配置する方法について教えてください。 |
| WRC > 出力 | [壁梁リスト]で壁梁断面を入力しましたが、「壁梁リストの出力」と「壁梁断面検定結果」を見ると入力した断面になっていません。なぜですか? |
| SS7 > その他 | 物件データのコピーを作成する方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > ERROR | 「ERROR No.251 支点に基礎が配置されていない」が出力され解析できません。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 3辺固定や2辺固定の床を配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0130 布基礎が基礎梁に配置されていません。」について。 |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」の床割図で、床割が青で表示されます。なぜですか? |
| SS3 > その他 | 通常版と制限版ではどのような違いがあるのですか。機能や計算内容などに違いはありますか。 |
| SS7 > 入力 | [2.8.終局耐力計算条件-3.RC終局耐力-6.柱・梁Qu算定式]で“靭性指針式”を指定した場合、高強度せん断筋も靭性指針式を採用するのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 梁のCMoQoを0(ゼロ)にすることはできますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.121 梁・剛域の左端と右端の和が部材長を越えている」が発生する原因を教えてください。 |