印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 入力 | 偏心、杭頭曲げによる付加軸力を出力で確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1460 杭基礎で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0853 SRC柱の最小径/主要支点間距離が 1/15未満になっています。」について。 |
| WRC > 出力 | [壁梁リスト]で壁梁断面を入力しましたが、「壁梁リストの出力」と「壁梁断面検定結果」を見ると入力した断面になっていません。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.121 梁・剛域の左端と右端の和が部材長を越えている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.10.柱脚の断面検定表」の検定結果には許容応力度の結果しか出力されません。終局時の検討結果はどこに出力されていますか。クリックすると拡大します。 |
| Op.F1・F2 > ERROR | 「ERROR No.251 支点に基礎が配置されていない」が出力され解析できません。なぜですか? |
| WRC > 出力 | 「基礎・地盤−CMoQo表」の接地圧はどの数値を出力していますか?「接地圧図」を確認しても該当する数値がありません。 |
| SS3 > その他 | 通常版と制限版ではどのような違いがあるのですか。機能や計算内容などに違いはありますか。 |
| WRC > 出力 | [部材リスト-壁リスト]で曲げ補強筋の径を変更しましたが、変更が反映されていない箇所があります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0648 RC耐震壁でせん断補強筋比が最小補強筋比を下回っています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0130 布基礎が基礎梁に配置されていません。」について。 |
| SS7 > 出力 | [構造計算書コメント-§1.一般事項-延べ面積]を入力すると、構造計算書「1.1 建築物の構造設計概要」の延べ面積は変わりますが、「2.2.4 計算ルート」の延べ面積には反映されません。変更する方法を... |
| SS7 > 出力 | 解析結果をCSV形式で出力することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 二重スラブに床組(小梁)を配置する方法について教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 大梁の端部と中央部で鉄骨種別が異なる場合、部材種別の判定ではどちらの鉄骨種別を用いていますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 傾斜したフレームを斜めに範囲指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1508 片持べた基礎で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0088 大梁でジョイント位置の左右の合計が部材長を超えています。」について。 |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」の床割図で、床割が青で表示されます。なぜですか? |