印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「X0045 木質標準材料で未登録の木質材料が指定されています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 均等配置した小梁を、スパン配置に変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 下図のような開口がある場合、柱・梁の部材剛性に考慮する袖壁・腰壁・垂壁の長さはどのように認識されますか? |
| SS7 > 計算 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 入力 | 柱・梁をまたぐブレースはどのように入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | スリットが入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 入力したへりあきが反映されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 符号名称の初期設定について教えてください。 |
| SS7 > 出力 | RC梁断面算定に出力されるαSはどのように計算していますか? |
| SS7 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0437 X方向とY方向の危険断面位置が、分割された同じ部材内にありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0782 柱脚でせん断応力が許容摩擦力を超えています。せん断力をアンカーボルトに負担させました。」について。 |
| SS7 > 入力 | 片持床の一部に空きを作りたいのですが、どのように配置すればいいですか。 |
| SS7 > 出力 | 結果出力,添付資料「3.4.概算軸力」に出力される<1FL層>の総和と「7.7.4.べた基礎接地圧分布図」に出力される軸力の総和(ΣN)が異なります。なぜですか?175+285+175+444+444... |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS7 > 計算 | 各杭で必要Pgが異なるのに、定着筋の必要本数がすべて8本で出力されています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態]の項目にある“<-2>:自動計算”はどのような処理ですか。 |
| SS7 > 入力 | [13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.9.1.1 RC接合部(短期時)の断面検定表」に、QDおよびQDj2が出力されません。なぜですか?QD:柱の短期設計用せん断力QDj1:計算編解説書(6.244)式より算出した接合部の... |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |