印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W1495 べた基礎でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0795 柱脚でベースプレートのデータが不正です。」「N1285 柱脚でベースプレートのデータが不正です。」について。 |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | リンク元プログラムで壁の配筋を入力していますが、「ERROR No.5 2次診断、3次診断を行う場合、壁について鉄筋の入力が必要です」のエラーが発生します。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > 地震時付加軸力 | [地震時付加軸力-1.地震付加軸力の採用方法]で“<1>解析結果の利用”として地震時付加軸力を読み込んでいますが、リンク元プログラムのデータ変更により地震時付加軸力が変わった場合、自動で更新されますか... |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 「2.9 剛比」に出力されている値はどのように計算しているか教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 『SS7』では、どのようにして冷間成形角形鋼管の使用を判別しているのでしょうか?※[1.鉄骨材料]では“BCR295”などの指定はできる。 |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.2.柱]で柱脚のバネ定数を入力し、[7.1.柱(柱脚)-柱脚断面]で柱脚形式を指定した場合、どちらのバネ定数が優先されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0303 接地している節点がない層に対して「層せん断力比」が入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0426 一次設計で弾塑性解析を行っています。」について。 |
| WRC > 出力 | 形状特性係数が1.5を超えています。なぜですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 他のコンピューターでも同じ地震波で解析したい場合、変換後の地震波を他のコンピューターでも利用することができますか。 |
| SS7 > その他 | 『SS7』に読み込んだ『SoilBase2008』のデータを再生する方法について教えてください。 |
| SS3 > 計算 > せん断設計 | せん断設計の梁のQM、M/Qdはどのように計算していますか?拡大表示 |
| SS7 > メッセージ | 「W0959 中段筋を使用したRC梁でPtnが2.0%を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0102 大梁で平行移動した大梁の取り付き先の大梁が見つかりません。平行移動を無効とします。」について。 |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で杭頭補強筋の選定計算を行う際に、入力杭径+200mmのRC杭として行われていますが、なぜですか。 |
| WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | [荷重配置-片持ち床リブ先端]で、特殊荷重を配置できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0108 付帯柱が耐震壁の面外方向に腰折れセットバックしています。」について。 |
| WRC > 計算 | 小さな開口を入力した場合に、壁を分割しない“小開口”と認識する条件の参考文献を教えてください。※小開口と認識する条件(i) L1≧200mm、L2≧200mm(ii) Lo +... |
| SS7 > メッセージ | 「N1521 基礎小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |