印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | [2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]で“原断面Ioに対する増大率による”を指定した場合、増大率(φI,φA)のデフォルト値が“100”となっていますが、その根... |
| SS7 > 入力 | 『SS7』では、どのようにして冷間成形角形鋼管の使用を判別しているのでしょうか?※[1.鉄骨材料]では“BCR295”などの指定はできる。 |
| SS7 > 入力 | 小梁スパンを編集していると、床組が黄色く表示されました。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.偏心基礎における杭の施工誤差]で“偏心方向に一定の誤差を考慮”を選択した場合、杭の施工誤差はどのように考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | [9.9.1.梁の横補剛]で横補剛位置を直接入力した場合、配置してある小梁は横補剛材として考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | 既製杭を新規登録する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | ある階だけ隅切り(節点同一化)するにはどのように指定しますか? |
| SS7 > 入力 | 二重スラブで、上の床と下の床につながる小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか? |
| SS7 > 入力 | 基礎の検討をするため、[1.基本事項-1.基本事項-5.建物概要]で全階数を“1”と指定し、1層に基礎梁だけを配置するモデルを作成しようと思います。解析できますか? |
| SS7 > 入力 | 地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? |
| SS7 > 入力 | [6.5.断面性能]でいろいろな断面性能を入力できますが、計算する上で最低限必要な入力を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [13.16.基礎梁モデルの支点の状態]と[10.1.支点の状態]の違いについて教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? |
| SS7 > 入力 | 地盤反力係数(kh)を直接入力する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [5.8.地震荷重-地震力の作用角度θ]で“45.0”と入力した場合、[13.12.杭頭モーメントの直接入力]で入力する値は、45°方向の値を入力するのですか?絶対座標方向の値を入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を選択しています。[13.1.基礎計算条件-2.杭の応力計算と断面算定-6.... |
| SS7 > 入力 | [13.基礎計算]で入力した基礎の自重([13.8.基礎自重の直接入力]で入力した値も含む)は、保有水平耐力計算時の浮き上がり抵抗として考慮しますか? |
| SS7 > 入力 | 一部の杭に水平力を負担させない指定はできますか。 |