印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 梁主筋を2段筋とした場合、鉄筋重心位置はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | フレーム外雑壁の自重を計算する際の高さはどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | S造梁Muが手計算と異なります。なぜですか?断面:H-250×125×6.0×9.0×8 SN400BZp:358.14[cm3]Mp:358.14×235×1.1/103=92.58[kNm]≠41... |
| SS7 > 計算 | 結合状態の異なる柱で座屈長さが同じ値となります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 計算ルートの判定や地震力の計算において、山形の架構では建物高さをどのように認識していますか? |
| SS7 > 計算 | 浮き上がりが発生したステップで解析を終了させる方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 選定結果を読み込みましたが、2段筋になりません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 応力計算用特殊荷重は保有水平耐力計算にも考慮されていますか? |
| SS7 > 計算 | 柱の主筋を断面積入力した場合、agはどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | シート出力「14.1.保証設計」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか?(755.9-67.3)/153.9=4.4743 |
| SS7 > 計算 | 隣の材の側面までの距離が区間ごとに異なる場合や、床組内に部分的な吹き抜けが存在する場合の協力幅の計算方法を教えてください。[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床による梁Iの計算方法]で[協力幅のと... |
| SS7 > 計算 | RC造梁の短期許容曲げモーメントMAは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | S部材の断面算定結果のZが、鉄骨メーカーのカタログの値と異なります。なぜですか?カタログの値1870(cm3 ) ≠ 出力値1500(cm3 ) |
| SS7 > 計算 | 鋼管(丸鋼)の断面算定の短期σb/fbはどのように計算しているのでしょうか? |
| SS7 > 計算 | 必要保有水平耐力計算の結果で、Ds値とFes値が各階同一で外力分布もAi分布のままなのですが、Qu/Qunの値が各階で異なっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | パネル降伏を考慮して増分解析を行いましたが、解析終了時のパネル応力がパネル耐力よりも大きな値になっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 梁の両端にヒンジが発生しているにもかかわらず、その後、せん断破壊しています。両端にヒンジが発生した時点で梁の応力は増加しないので、せん断破壊しないと思います。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 斜材に対して[8.1.特殊荷重]で特殊荷重を配置した場合、どの方向に作用しますか? |
| SS7 > 計算 | [12.7.設計応力の割り増し]で、全体と部材別で同一部材に割増率を複数設定した場合、設計応力はどのように計算しますか? |
| SS7 > 計算 | 接地圧を計算する際に用いるべた基礎の面積は、構造心間で求めた値ですか?通り心間で求めた値ですか? |