印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 長期時において鉛直ブレースに軸力を負担させず、地震時のみ負担させることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 節点の上下移動で移動する節点位置は、通り心位置と構造心位置のどちらですか? |
| SS7 > 入力 | [12.8.設計応力の直接入力]を行う場合、応力値の符号(+、-)はどのようになりますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁を配置する際のスパンはどこからどこまでの距離を入力しますか? |
| SS7 > 入力 | SRC柱の内部鉄骨がT形(またはト形)となる場合の内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [7.11.床]で荷重伝達の方向を“1:X方向”としましたが、画面上ではY方向の表示となっている床が存在します。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [17.免震]が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [8.6.特殊応力]が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 図面ウィンドウに表示されている各部材の符号について、任意の部材の符号を非表示にすることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか? |
| SS7 > 入力 | [7.11.床]で床データを追加登録することできません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式で露出柱脚を指定した場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-6.杭の支持力計算-7.低減率(任意)の考慮]にチェックを入れました。このとき、低減率はどこで入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 接地状態の認識について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 局部崩壊メカニズムと判定された場合、通常の保有水平耐力の確認と、柱の耐力を低減した保有水平耐力の確認が求めれますが、プログラムではどのように指定すれば良いですか。 |
| SS7 > 入力 | [7.1.柱(柱脚)]などの入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 風力係数が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS7 > 入力 | べた基礎の根入れ深さDf値はどこで入力するのでしょうか?シート出力「8.8.基礎の支持力算定-8.8.7.べた基礎」で「Df」が出力されますが、どのように計算されているのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁と判定された壁を強制的に非耐震壁とする方法を教えてください。 |