印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FA1 > 作図 | 耐力図に出力されるMuが[14.部材耐力]で入力した値と異なります。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 壁筋や壁梁主筋を入力する際に、異形鉄筋しか選べません。丸鋼を使用する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』のNo.99 に、局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法が記載されています。プログラムではどのように指定すれば良いのでし... |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | パラメータのマッピングで、『SS7』の一つのデータをRevitの複数のパラメーターにマッピングするにはどのようにすればよいでしょうか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0306 パラペットに作用する風圧力の向きが特定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0429 層せん断力または層せん断力分布の直接入力において、直接入力する階と自動計算する階が混在しています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。 |
| BF1 > 入力 | 杭頭モーメント、偏心による付加軸力の考慮をしない設定はできますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.71 吹き抜け柱に対する対象階に鉛直部材の直接入力が指定されていません。」というメッセージが出力されました。なぜですか? |
| SS7 > その他 | 物件データの節点数を確認することはできますか? |
| SS7 > Op.積算 | 小梁の型枠面積が手計算と一致しません。なぜですか?スラブ厚t:200[mm]{500+(1000-200)+(1000-200)}×4600/106=9.66[m2]≠7.36[m2] |
| SS7 > メッセージ | 「X1467 杭基礎で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」「X1563 フレーム外杭で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0763 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力においてアンカーボルトが降伏しています。」について。 |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | フレームの余長の変更方法を教えてください。 |
| SS7 > Op.積算 | 「部位ごと数量」の結果をすべて集計した値と、建物全体の「部位別集計表」の値が一致しません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [13.8基礎梁応力の直接入力-5杭頭モーメント]で基礎梁の追加応力を直接入力したところ、断面算定位置における地震時の曲げモーメントが手計算と異なります。なぜですか?ME1’=(-199.... |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | [特殊形状-フレーム連結]で連結するフレームを選択することができず、[確定]ボタンがクリックできません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1479 布基礎で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 丸柱(円柱)を入力している場合、耐力算定時に矩形柱に置換されますが、断面と配筋はどのように置換していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0711 鉄骨ブレースで有効断面積が未入力のため断面検定できません。」について。(Ver.1.1.1.19までのメッセージとなります。) |