印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 部分地下の形状で、[2.3 応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]を“<2>軸力(地震用)の比による”と指定したとき(層せん断力を分配する階は直... |
| セットアップ関連 > セットアップ | ソフトウェアのアップデート時に以下のメッセージウインドウが表示されます。どうしたらよいですか。 |
| WRC > 出力 | 壁特殊荷重を配置しましたが、出力結果の「特殊荷重配置」では壁特殊荷重No.が下層に表示されます。なぜですか?■出力結果「特殊荷重配置」 |
| SS7 > メッセージ | 「X1313 杭断面が不正です。」について。 |
| SS7 > 入力 | 柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。 |
| SoilBase2008 > 入力 | 土質記号の入力方法について教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 断面リストの「基礎小梁」と「小梁」に同じ符号の小梁が出力されました。なぜですか。 |
| FA1 > 入力 | 『Op.1』を用いて弾塑性解析を行う場合、各部材の耐力は自動計算しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1556 負の摩擦力の検討において、中立点位置が杭範囲に存在しません。」「X1568 フレーム外杭の負の摩擦力の検討において、中立点位置が杭範囲に存在しません。」について。 |
| FA1 > 作図 | 耐力図に出力されるMuが[14.部材耐力]で入力した値と異なります。なぜですか? |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | パラメータのマッピングで、『SS7』の一つのデータをRevitの複数のパラメーターにマッピングするにはどのようにすればよいでしょうか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1405 場所打ち杭で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| WRC > 計算 | 水平力を負担しない壁(雑壁)について計算内容解説書には以下の記載がありますが、荷重増分解析でも同じ扱いでしょうか?8.2.1解析モデルの認識 ○水平力を負担しない壁「水平力を負担しない壁も線材へモデル... |
| SS7 > メッセージ | 「X1467 杭基礎で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」「X1563 フレーム外杭で周面摩擦の採用範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS3 > 計算 > その他 | 設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0763 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力においてアンカーボルトが降伏しています。」について。 |
| WRC > 出力 | 下図のように片方の壁脚の支点をフリーにモデル化をしましたが、[▼表示設定−変位図]を確認しても鉛直変位が出力されていません。変位量を確認する方法を教えてください。 |
| セットアップ関連 > セットアップ | 『UNION ASP System』を利用した場合、ソフトウェアは常に最新バージョンになっていますか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | フレームの余長の変更方法を教えてください。 |
| WRC > 出力 | 結果出力「破壊形式図」では脆性破壊(せん断破壊、軸圧縮破壊)した部材が無いのに、「保有水平耐力の確認」では“脆性破壊が発生した***Stepを終局状態とする”と出力... |